2006年12月20日(水) 姫路

 13時40分、「のぞみ」で姫路着。共同研究者2人と合流する。タクシーで姫路市史編纂室へ直行。
 今回の姫路行きは、第一次世界大戦の時に捕虜となったドイツ兵・オーストリア兵を収容した寺お
よび関連の記念碑等を調査することが目的である。中学の校長先生をしておられる郷土史家のF先
生にご説明を伺う。終業式前のお忙しい時期にお邪魔をしてしまい、大変恐縮する。
 市史編纂室には、捕虜を収容したお寺から史料の類が大量に持ち込まれていた(写真左、写真左
2)。歴史家としては非常に興奮する情景だが、それらの史料は市史編纂全体に係わるものなので、
ドイツ兵・オーストリア兵関係のものは、残念ながらほとんどなかった。
 姫路の複数のお寺に収容されたドイツ兵・オーストリア兵は数ヶ月後に青野原収容所(現在の小野
市)に集められた。この青野原収容所については『小野市史』に詳しい記録があり、また、神戸大学の
大津留厚氏が編訳した『AONOGAHARA 捕虜兵の世界』があることをご教示頂いた。当時のドイツ兵・
オーストリア兵捕虜については、さらに、『鷺城新聞』が史料としては重要であろう。
 4時に教育委員会の車で名古山にある墓地へ。当時のオーストリア・ハンガリーは多民族国家であ
ったから、ハンガリー人兵士、イタリア人兵士らの墓もあった(写真中央)。その後、東本願寺の寺へ。
寺の裏側に回り、雑草をかき分けると、ドイツの城をかたどった精巧なモニュメントが現れた(写真右
2)。ドイツ兵捕虜が作成したものであり、背後には作成者のイニシャルが彫られていた(写真右)。
 


 一旦ホテルに帰る。仕事で遅れたメンバーが合流。その後立町の料理屋「千石茶屋」へ。メンバー
の一人がかつて贔屓にして通った店である。はまちのトロ刺し、くじらの刺身、ふぐ鍋など、ひたすら
美味しい。こんなにたくさんのふぐの肝を食べたのは初めてである(写真右2)。いささか中毒のこと
が心配であったが、ともあれこれだけ食べ、しこたま飲んで1人8千円。非常に満足し、一同上機嫌
で店を出る。その後、駅の近くの寿司屋(写真右)で2次会。おかみが握っている。しかしすでにお腹
は一杯、すぐにホテルへ帰る。皆はホテルでまたコーヒーを飲んでいたが、こちらは眠いので退散。
すぐに寝る。

                     「研究旅行」の目次へ