2007年8月 オックスフォード・ロンドン

2007年月12()

 
 6時過ぎに目覚める。7時半、家人に留守を任せ、車で出発。芦花公園から環8に出て高速へ。小松川から東関東道へ入る。途中インターチェンジ手前で渋滞し、やや焦るが、成田方面に行くと渋滞なく走り、10時過ぎに成田の「にこにこパーキング」へ。35泊で5千円弱。大変安い。
「にこにこパーキング」のマイクロバスで送ってもらい、第1ターミナル北ウィングに着く。ブリティッシュ・エアウェイズ(BA)のカウンターに並ぶ。13時過ぎ、BA008に乗り込む。座席は44E。寝ていた時に入国カードが配られたようで、目が覚めると隣の人が書き込んでいる。スチュワーデスを呼んで聞くと、「もう配ってなくなってしまった、ヒースロー空港のパスコントロールの前に置いてあるのでそれを使って欲しい」と。呆れる。こんな事は初めてだ。日航は最近たるんでいるといわれているが、さすがに日航でもこういうことはないだろう。ウィスキーの水割りを頼む(写真左)。
 機は予定通り17時15分にロンドン・ヒースロー空港に着いた。しかし!何とターミナルまでのバスの手配のミスで1時間近く機内に閉じこめられる。ありえない(写真中央)。
 今日の宿泊地のバンブリーに向かう。Best Western Banbury House Hotel(写真右)。B&Bで50ポンド(12500円)。ダイナースで払う。部屋は115号室。見ると、ワイヤレスの高速LANが走っていると書いてある。「詳細は受付へ」と。行って聞くと、タダだという。パスワードを教えてもらい、繋いでメールなどをチェックする。
 その後、12時過ぎ、寝る。長い1日であった。


2007年8月16日(木)

 イギリス・オックスフォードのインターネットカフェでこれを書いている。いま家人から携帯に電話が掛かり、東京では40度近いと思われる猛暑だという。
 それを聞いたのでちょっと書きにくいが、私はいまセーターを着ている。20度ぐらいだろうか。
 12日にイギリスに入り、翌日はイングリッシュ・ブレークファーストということで、禁欲していたのだが、「ベーコンエッグはいかが?」などと聞かれたので、思わず注文してしまった(写真左)。イングリッシュ・ブレークファーストにいちいち付き合っていると、体重があっという間に増えるだろう。 翌日、オックスフォードのウィークリー・アパートに入る。庭付きで気持ちがよい(写真中央)。
 写真左は、昨晩食べたラムステーキ。ハーブが本当に上手く使ってあり、羊特有の臭いはまったくない(私はあの臭いは気にならないが)。トマトのサラダを加え、ビール1杯にスペイン製の赤のハーフワインを頼んで、良い気分でアパートに帰った。

2007年8月17日(金)

 いままでオックスフォードのアパートに籠もり、9月末締め切りの『成城大学法学部30周年記念論文集』に載せる論文の原稿書きばかりしていた。集中して仕事をしていたので、予定枚数(80枚)の3分の1ぐらいは書けた。
 しかしこの間、実はパソコンの電源をめぐり格闘していた。ご存知のようにイギリスのコンセントは独特の形をしている(ツメが3本)。旅行前にスーツケースの中に万能ソケットを入れて用意していたと思ったのだが、どういう訳か、イギリスに来てみると、入っていない。窮余の策で、イギリスのホテルの風呂場にはどこにでもあるシェーバー用の110Vのコンセント(これはドイツで使う丸棒型2本ツメでも入る)に入れて使っていたのだが、電源が弱いためか、うまく充電出来ない。騙し騙し使っていたが、とうとう限界に来た。しかし、オックスフォードではうまいソケットは売っていない。そこで、ロンドンに買いに行くことにしたのである。
 9時頃、お腹が空いたので、昨日買ってきたフィルター付コーヒーでコーヒーを入れ、やはり昨日買ってきたパンと野菜とサラミでサンドイッチをつくって食べる(写真左)。
 10時過ぎ、オックスフォード駅からブリットレイル・イングランドパスでロンドン行きの列車に乗る。パディントン駅に着き(写真左2)、駅で地下鉄の一日券を買う。1・2ゾーンで5ポンド10。地下鉄でピカデリーサーカスまで行き、三越を探す。三越で聞くと、ソケットがあった!Gott sei Dank! 約6ポンド(写真右2は、アパートに帰って三ツ股などを装着したものである)。
 12時05分、カフェでサンドイッチとモカで昼食。5,31ポンド(写真右)。イギリスは物価が本当に高い。いま1ポンド約250円だから、この簡素な昼食でも1300円してしまうのである。たまったものではない。

13時過ぎ、シティツアーの2階建てオープンバスに乗る。ロンドンの名所をバスの2階から観光(写真左)。気持ちがよい。途中上の娘から携帯に電話あり、元気だと。
 ベイカーストリートで降り、シャーロックホームズの店に行き、シャーロックホームズ帽を買う。22ポンド。おちゃらけ写真を撮る(写真左2)。私は日本人としては比較的背の高い方だと思うが(176センチ)、これではシャーロックホームズではなく、名探偵コナンといったところである。トホホ。
 ウォータールー線(写真右2)でパディントン駅に戻る。ロンドンの地下鉄は、大江戸線みたいに小さい。背の高いイギリス人が身をかがめるように乗っている。パディントン駅近くのインターネットカフェに入り、ダイエット・コークを飲みながらメールのチェックなどをする。
 その後、パディントンからオックスフォード行きの電車に乗って帰る。詳しくは書かないが、列車の遅延につぐ遅延、入線プラットフォームのめまぐるしい変更、電子掲示板の表示の悪さ、駅員の態度の悪さ、などで大変なストレスを味わった。
 20時10分、オックスフォード駅に到着。シティセンターまで歩き、バスに乗り、アパートの近くのイタリア料理店に入る。人の良さそうなイタリア人のおばさんと、ちょっと頑固そうなおやじがやっている。海の幸のスパゲッティとトマトのサラダとビールと赤ワイン(125cc)2杯。赤で統一した机の上が綺麗だったので、早速写真を撮る(写真右)。スパゲティはまあまあ。ちょっと太くて茹ですぎ。トマトはオリーブオイルとバジルのみ。素朴でよろしい。19ポンドちょっとだったので、22ポンドを取ってくれと言って、アメックスで払う。ダイナースは使えなかった。アメックスをやめる決意が揺らぐ。

2007年8月18日(土)

 9時半ごろ徒歩で駅へ向かう。新しい道を歩こうと思い、地図を見て、オックスフォード運河の縁の道を行くことに。晴れていて気持ちがよい。運河には生活が出来るボートが浮かぶ(写真左)。おばさんに「いいボートですね」と声をかける。おやじには「ここで生活しているのですか?」と。「夏の間だけね」との答え。このぶっきらぼうさが何とも言えず、いい。
 11時過ぎのボーンマス行きに乗る。途中レディングスで列車は向きを変え、13時前にサウザンプトンに到着。しかしサウザンプトンでは細かい雨が横殴りで、人々はコートやヤッケを羽織っている。サウザンプトンから13時22分に、今回は珍しく定時にポーツマス・ハーバー行きの列車がやってくる。14時半ごろポーツマス・ハーバー到着。
 王立海軍博物館に入る前に港の軍艦を見に行く。ネルソン提督がスペイン艦隊を打ち破った時の船を模造したものがある(写真左2)。そのほか、奥に最近の艦。甲板の形からして明らかに空母だ(写真中央)。あとで確認してみると、やはり Invincible 級の空母と判明。フォークランド戦争の時に使われたやつである。しかし、アメリカの空母の馬鹿馬鹿しく巨大な図体になれていると、小さいものだ。
 その後、3時に、港内を回る遊覧船に並び、風雨の中を約1時間、港を回る。さきほど見た空母だけではなく、駆逐艦などもずらりと並んでいる(写真右2)。4時、下船。
 その後、王立海軍博物館に。20世紀のコーナーを見に行くと、フォークランド戦争の展示ばかり。フォークランドの領有を当然のこととし、圧勝を誇る展示である。土産物店に行き、絵はがきと写真入りのパンフ1冊と、Portsmouth at War という写真がたっぷり入った本、計約16ポンドを買う。
 ポーツマスは、いままで見てきた旅順や青島やウラジオストックとは異なり、背後に山がまったくない。もともと背後からの攻撃を想定していないということか。単にだだっ広い感じの軍港である。
 5時頃、空腹も頂点に達した(昼は何も食べていない)。フィッシュ&チップスをどうしても食べたかったが、なかったので、仕方なくイタリア料理店に入る。スパゲッティを食べようと思ったが、オックスフォードより魚が旨いはずだろうと思い直し、「シーバス」の料理とミックスサラダを頼む。その他にビールと赤ワイン(写真右)。「シーバス」は、マスのような淡泊な味だが、まあ大味。しかも骨っぽい。「コッド」すなわちタラを頼めば良かったと後悔する。

2007年8月22日()

 7時44分発のパディントン行きに乗ろうとしたが、また遅延である。7時58分、発車してから、買っておいたサンドイッチを食べる。『タイムズ』を読む。国際面で、珍しく日本のことが載っていると思ったら、巡業をさぼってサッカーをしていた朝昇龍が精神的ダメージを負っている、という話である。
 9時過ぎにパディントンに着き、ターミナルの後ろにあるハマースミス=シティ線(14,15番ホーム)に乗る。ハマースミス(写真左)で乗り換え、キューガーデンへ。降りた側のホームから道に出て、案内に沿って歩き(写真左2)、ようやくナショナル・アーカイブスへ(写真中央)。非常に大きく、立派。まず入口(写真右2)から入り、新規利用者の登録を行う。「初めてだが、プレレジスターをしてある」というと、列に並び、カードに名前など簡単な事項を書くと、写真を撮ってもらう番になる。貰った写真付き利用者カードは3年間有効(2010年8月まで)。
 ロッカーはガラス張りのものであった(写真右)。ボールペンは持ち込むことが出来ない。入口にあるビニール袋にデジカメと電子辞書(英語辞書機能付き中国語辞典)と若干の書類を入れてチェックを受ける。1920年代および30年代の広州駐在イギリス領事館の史料を検索する。コンピュータ端末で史料目録の番号をチェックし、今度はレファレンス室にずらりと並んでいる目録を見て確認するのである。
 と、レファレンス・カウンターの方から聞き覚えのある声が聞こえてきた。見てみると、やはり東京大学のK教授である。12時半に1階のレストラン(というか、まあ、食堂)で食事をするというので、同席させてもらう。ジャガイモの料理とサラダを注文して5ポンド10。同席したのはいずれも初対面の九州大学の教授、富山大学の助教授、東大経済学部のM教授、東大大学院総合文化研究科の院生である。こうして、様々な分野で活躍する研究者の最先端の研究について「耳学問」出来るのは、外国の史料館ならでは、である。しばし幸福な時間を楽しむ。
 その後、K教授に座席の指定の仕方や史料の発注の仕方、史料の受け取り方など直々に教えてもらう。これもまた、まことに贅沢なことである。
 ナショナル・アーカイブスの制度は、非常に近代的かつシステマティックで、すべてにおいて規則があり、それさえ踏まえれば、手続きに面倒な交渉や恣意の入る隙間はまったくない。台湾の国史館は、規模はナショナル・アーカイブスに比べてはるかに小さいが、蒋介石文書などは検索して端末で注文すると、なんとその場でデジタルデータ化されたオリジナル文書が目の前の画面に出てくる。ドイツのブンデスアルヒーフや外務省外交史料館は、まだまだ手作業の部分が多すぎる。コピーも、外注なので、発注してから入手するまで約1ヶ月かかる。日本の文書館は、「自虐的」にいうわけではないが、本当に国辱ものである。
 5時前、閉まり始めたので、仕事をやめ、小雨の中をキューガーデン駅に向かう。駅の人混みの中でM教授を見つけたので、こちらから近寄って話しながら地下鉄に乗る。いろいろ話をした。世の中が大変狭いことも分かった。極めてエキサイティングな話が多岐にわたり、時間の経つのを忘れるほどであった。日本で再会する機会があれば、どうぞよろしく、とお願いし、こちらはエンバンクメントで降りる。


               「研究旅行」の目次へ