8月25日(土)

 今日はイギリスからベルリンに移動する日である。
 少し早めにヒースローに着いたので、出張前にプリントアウトしておいたダイナースのラウンジの場所を確かめ、行く。なかなか快適なラウンジであった(写真左)。ほぼ2時間を過ごす。
 18時00分のBA988(写真中央)に乗る。首都と首都を結ぶ便としては異様に小さい。窓側の05Aの席を確保した。
 時差は1時間。現地時間20時30分頃ベルリン・テーゲル(写真右)に到着。テーゲルを使うのは初めてである。けちけち旅行なので、市内へはUバーンで行くつもりで探したが、なんとUバーンが来ていない。とにかくホテルに電話し、部屋のリザーブを確実にすると共に、どうやって市内に行くのかと聞くと、バスの100番に乗れ、と。「わかりました。ツォーからタクシーで行きます」と。
 バスは安かった。2オイロぐらい。30分ぐらいでツォーに着く。ツォーでタクシーを拾い、「ゴッソウ通りへ」というと、運ちゃんは分からない。「ノレンドルフ・プラッツ近くの短い通りなんだけどなあ」というと、ようやく分かった。
 10時前、ホテル・アンビエンテに到着。受付にいたのは、今年の3月にもフロントにいたロシア出身の女性である。「お久しぶりですね」というと、「今年の3月以来ね」ということに。鍵をもらって402号室へ。冬と違い、狭い部屋である。ベッドは一つ。これで1泊70オイロ(7泊で500オイロ)。メッセ中ということで、やむを得ないか。しかし冬に比べ、割高感はある。
 10時直前に隣の「ペニー・マーケット」に飛び込み、ウィスキーとハムとカレーヴルストを買い込む。

8月28日(火)

 8時過ぎ、起床。ベルリン、ホテル・アンビエンテ。シャワーを浴び、朝食に行く。昼食用にサンドイッチを作る。9時過ぎ、ネクタイをし、ブレザーを着て徒歩でノレンドルフ・プラッツへ。6,1オイロで一日切符を買う。Entwerten し、U3でクルメランケへ向かう。新聞を買うと、メルケル首相の第2回目の中国訪問がでかでかと出ている(写真左)。日本の外務省が「日本にも来てくれ」といって今回のアジア訪問が実現したのであろうが、またもや日本は後回し。これが日独関係の現実である。184番のバスでブンデスアルヒーフへ(写真左2)。
 ブンデスアルヒーフではパソコン入力の仕方が今年の3月からみてかなり変わった。Basy2 Aktenbestellung という新しい文書発注ソフトが導入されていたのである。慣れるまで少し時間がかかった。しかしアルヒーフの世界では、IT技術をフルに使って各国で創意工夫がなされ、使い方も日進月歩である。研究者もつねに新しい環境にキャッチアップしていく努力をしなければならない。
 今回は「旧中国駐在ドイツ大使館文書」でドイツ軍事顧問団関係の文書を発注する。パソコンの端末で発注しようとすると、「未整理」とあり、聞いてみると、このような文書はアルヒーヴァーに注文しなければならない。つまり、せっかく最新鋭のソフトを導入したのに、ここではマニュアル操作である。この辺がドイツのアルヒーフの甘いところか。
 そこで、マニュアルで注文し、さらに別の文書をカタログで調べる。この「旧中国駐在ドイツ大使館文書」は中独関係史研究の宝庫である。
 お昼ごろ作業を終了し、12時35分のバスに乗り、クルメランケへ。2時前、外務省外交史料館に着く。入口でパスポートを預け、名札をもらう(写真中央)。ホテルで作ったパンの弁当を食べ、閲覧室に入る(写真左2)。
 昨日注文していた文書 China Militaerangelegenheiten の9巻を受け取る。このうち第7巻をすべて見る。ゼークトの中国訪問。ある武器商人のヒトラー宛の手書きの書簡があり、ハンス・クラインの広西での活動が書かれている。これは世界で誰も使っていない、初めての史料である(写真右)。よく見ると、「帝国宰相ヒトラー閣下」という宛名が読める。
 4時過ぎまで調査。その後、一度ホテルに帰り、ワイシャツとスラックスを近くのランドリーに取りに行き、6時、ヨーロッパセンターへ。
 共同研究者である一橋大学のK教授、学術振興会研究員のNさん、東大大学大学院のY氏、早稲田大学大学院のS氏と待ち合わせ。あとから同僚のK氏と横浜市立大学のY氏が合流。ヨーロッパセンターの地下のイタリア料理店で日本人ドイツ史研究者の宴会。

8月29日(水)

午前中、外務省外交史料館で調査の継続。
 13時45分、U3のオスカー・ヘレーネ・ハイムにある日独センター(写真左)に行く。ベルリン日独センターは、かつて中曽根首相とコール首相の合意で1980年代後半に創設された日独共同出資の「知的出会いの場」だが、当初は第三帝国時代のベルリン駐在日本大使館の荒れ果てたビルを立派に修復して使っていた。しかしその後ドイツ統一により日本大使館がボンからベルリンのもとの場所に移ることとなり、そのため日独センターも玉突きで移ることとなったのである。新しい場所はベルリンのダーレムにあり、今でも高級住宅地で有名であるが、第三帝国時代も多くの政府高官(例えばリッベントロップ)の別荘などがあったところである(写真中央)。
 14時からある共同研究の小さな会議があった(写真左)。この会議については、しかし、とても少ないスペースでは書ききれない。
 16時半ごろ終了、その後、日本側4人でイタリア・レストランに行く。

8月31日(金)


 午前中、外務省外交史料館へ行き、調査を継続する(写真左)。
 午後1時半、共同研究者の一橋大学のK教授およびS氏と待ち合わせ。第二次世界大戦末期、約1年間、ドイツ駐在日本大使館により「軟禁」状態におかれていたとされる、ある日本人経済学者の住んでいたところを訪問するのである。
 その場所は、K教授の調査により、ベルリン近郊の Bernau にあることがわかった。まず初めに、当時この経済学者の「大家」をしていた方の孫であるポール氏に会い、お話を聞く(写真左2。K先生、すみません、お姿を出してしまいました)。次に、現在このポール氏のご子息夫婦が住む家に連れて行ってもらう(写真中央)。その経済学者はいま息子夫婦が住む家の2階に下宿していたのである(写真右2)。息子さんの若い奥さんに案内されながら、経済学者の住んでいた2階を見た(写真右)。感慨深い。この話はいずれ何らかの形で公表されるはずである。請うご期待。


                           「研究旅行」の目次へ