2007年11月9日(金)

 今日は日本平和学会の済州島大会である。日本平和学会では私はほとんど幽霊会員だが、今回海外で大会があると聞いて、にわかに積極的な会員と化したのである。
 成田空港。大韓航空KE718にチェックイン。9時20分ごろ搭乗、9時45分ごろ離陸。機内で巻き寿司、お稲荷さんの昼食。
 12時前、済州空港に到着(写真左)。ロビーで日本平和学会のグループに合流、幹事である立命館大学のA氏に封筒入りの予定表をもらい、部屋シングル代2泊で追加の7千円を払う。バスで済州ハワイホテルへ(写真左2)。1時過ぎ、チェックイン、2階の8207号室(写真中央)。
 2時にホテル玄関前に集合、バスで済州大学へ向かう。済州大学は韓国で3番目に広いキャンパスで、とにかく広い。しかも山の斜面にある。
 インターナショナル・センターに。日本平和学会大会。統一セッション「東アジアの国家システムと国家暴力の経験」に参加(写真右2)。学会の参加報告はこの「研究旅行コーナー」の直接の目的ではないが、第二次世界大戦中ないし日本の敗戦直後にいずれも国家権力による過酷な暴力を経験した済州島(48年4・3事件)、沖縄(45年沖縄戦)、台湾(47年2・28事件)を結ぶ視点が意識的に採用されており、非常に示唆的であった。 
 7時、バスで港へ。船でバイキング(写真右)。立命館の M 氏、東大の I 氏、F 氏、北大の O 氏らとテーブルを囲み、歓談。食事が一通り終わったころ、湾内クルーズが始まり、海から済州市の夜景を眺める。。
 9時過ぎ、バスで出発し、10時前、ホテルへ戻る。ホテル前のコンビニ風で酒とウィンナと干し物を買い、その後、市内を少し散歩。すぐにホテルに戻る。


2007年11月10日(土)
 韓国、済州島、済州ハワイホテル。7時起床、8時、食事に行く。8時20分、ホテルのロビーに集合、バスで済州大学へ。日本平和学会大会。済州大学はとても広い(写真左)。
 午前中は「平和教育」「非暴力」「平和と芸術」合同企画の映画討論会『あんにょん・サヨナラ』に参加。昼食は何の変哲もないお弁当(写真左2)。韓国での学会であるだけに、ちょっと寂しい。
 午後は部会V 「済州から見る東北アジアの平和」などに出席。昨日と同じく、「済州・沖縄・台湾」という視点が強調されていた。
 夜は大学のレストランでバイキングの夕食と民族舞踏のショー。特別に用意された豚の丸焼きが生々しい(写真中央)。しかも中華料理で出てくるような「子豚」ではなく、大豚である。食べてみると、意外と「筋っぽい」のが印象的であった。それ以外にもご馳走が並ぶ(写真右2)。最後はみんなで韓国音楽のリズムに乗ってパフォーマンス。日本平和学会の名物会員たちが並んでいて、結構可笑しい(写真右)。
 9時半ごろ終了、10時ごろバスでホテルに到着。ホテルの前のコンビニ風の店でワインを買う。ホテルに戻り、今日無償で配付された許榮善『済州四・三』(民主化運動記念事業会、2006年)を読んでいるうちに眠くなったので、途中で寝る。


2007年11月11日(日)

 韓国、済州島。済州ハワイホテル、7時50分起床。支度し、食事に行く。8時50分、ロビー集合。日本平和学会ツアー。バスに揺られながら、T会員の大変興味深いお話を聞く。T 会員は高等学校の先生で、済州島の旧日本軍施設跡を研究されている方である。
 
 「日中戦争時、航続距離4千3百キロの96式陸攻が長崎大村飛行場から南京渡洋爆撃に向かい、 帰路済州島の海軍航空基地へ到着した。第二次世界大戦中は、北九州爆撃のため成都から飛び立つB29の飛来に備え、陸軍が済州島に防御基地を建設した。
 戦争末期には、済州島は米軍上陸予想地点「九大正面」の一つに数えられ、45年4月、「決7号作戦」が発令された。8万4千名の兵力を集める予定であった(実際は7万5千名、沖縄戦は7万6千名)。45年7月、水際作戦に傾斜し、海岸線を始めとして陸軍により総延長50q近くの地下壕が掘られたといわれる(硫黄島24q、志布志湾16q)。さらに、特攻用のモーターボート「震洋」の基地5ヶ所が掘られた。」

 バスは最初の訪問地カンジョンに着く(写真左)。この美しい海に海軍基地の建設が計画されており、予算が通れば来年に建設が開始されるという。遠くを見るとプサンボンの丘が見える(写真左2)。 砲台に適しているようだ。家々には基地反対の意志を示す黄色い旗がはためいていた(写真右2、写真右)。沖縄の基地反対運動とも連絡があるという。


 バスはカンジョンをあとにし、モスルポ地区に向かった。ここは海軍の済州島航空基地があったところである。48年4・3事件の延長で50年8月に軍により住民380人が虐殺されたソダル・オルム地区も近い。現在、国防軍による新しい基地の建設計画があるという。占領軍が日本軍から米軍に代わり、その後鎮圧軍による虐殺が起こり、ふたたび軍事施設がやってくるという。
 済州島航空基地(通称アルトル飛行場)の管制塔跡に登ってみた(写真左)。近くに山房山が見える。旧日本海軍はこの信仰の山にも穴を掘ったという(写真左2)。よく見ると、山房山の手前に掩体壕(飛行機格納庫)があった。ゼロ戦用だという(写真中央)。
 そのあとにコンクリート製の半地下施設に入る(写真右2)。飛行隊指揮所、方位測定所、受信所、自力発電所などが備えられていたという(写真右)。


 その後、昼食に。立命館大学の M 氏、恵泉女子大学の H 氏、U 氏と食卓を囲む。海鮮のチゲ鍋がうまい。思わずビールと焼酎を注文し、飲んでしまう(写真上)。残念ながらここでデジカメのバッテリーが切れてしまった。昨晩、「なんとか持つだろう」と気を抜いたのがいけなかった。今後の貴重な教訓である。食堂の外にあった売店で「使い捨てカメラ」を買う。


 食後、松岳山の海軍特攻基地に向かう(写真左)。ここは45年2月に建設が開始され、7月にはベニヤの特攻船「震洋」が100隻配備されたという。「震洋」用の穴14本、格納庫が6本完成したという(写真中央、写真右)。テレビ映画『チャングムの誓い』で帝王切開の舞台に使われたことでも有名になった。その他、近くに人間魚雷「回天」、特殊潜航艇「咬龍」、有翼潜航艇「海龍」も配備予定であったという。


 その後、民間の篤志家が運営する平和博物館へ(写真左)。写真左2は館長のイ・ヨングンさん。前はトラックの運転手だったという。父親がこの場で強制労働させられたが、当時は日本兵も苦労させられた、と語っていた。ここでは日本軍に徴用された朝鮮人が壕を掘っていた(写真中央、写真右2)。
 17時ごろ、バスは済州空港に到着(写真右)。家におみやげを買い、18時15分発のKE717に乗り込む。座席番号51H、空いていた。大変面白く、かつ勉強になった一日であった。機内では赤ワインを飲んで、旅の余韻を楽しんだ。


                  「研究旅行」のメニューへ