2010年度 ゼミ活動の記録


2010年5月6日(木) ゼミコンパ

  本年度は11名(うち女子4名)の専門演習参加者がありました。連休前の4月22日(木)と、連休後の今日、各自が作ったパワーポイントでそれぞれが自己紹介。その後、祖師ヶ谷大蔵の「はなの舞」で第一回ゼミコンパを行いました。田嶋ゼミでは女子学生および「飲まない学生」の割引があります。でも結構飲んでいる女子学生もいました。わいわいがやがや、初めてのゼミコンパは大成功でした。来週から勉強に頑張ろう!


2010年6月24日(木)  外務省外交史料館・国立国会図書館・昭和館見学

 今日は学生の全学総会で午後が休講なので、あらかじめ計画して外務省外交史料館、国立国会図書館、昭和館の見学を行った。
 外務省外交史料館には13時半に到着し、友人のS氏に閲覧室、別館などを案内していただいた。初めて見る外交文書の実物にみな興味津々。別館では、常設展の他に原敬の特別展示も行っており、外交家としての原の側面を垣間見ることが出来た(写真左)。
 タクシーで国会図書館に移り、まず各自が当日の入館証を作る。時間の関係でまず憲政資料室を見学した。入ってみると、成城大学法学部で非常勤で「日本政治外交史」を講義して下さっているC先生が熱心に調べ物をされていた。C先生も突然の我々の闖入にびっくり。学生たちは、大学教師の普段見慣れない職業生活に接し、認識を新たにしていたようだ。
 その後ホールで図書検索の端末を操作し、本の発注の仕方などを確認する。さらに最上階の食堂に行き、しばし休憩。
 タクシーで今度は九段下の昭和館に移る。戦時下および戦後の庶民生活の展示を大急ぎで見てから3階の図書室に行き、端末で図書を検索したり、開架式の図書を手にとって眺めたりした。昭和館の昭和雑誌検索システムは知る人ぞ知る優れものである。
 18時前、四谷駅に移動し、長寿韓酒房でゼミコンパ。韓国家庭料理と韓国酒を堪能した(写真右)。


2010年7月1日 特別講演会
 本日は、私の友人で共同研究者のサーラ・スヴェン先生(上智大学国際教養学部准教授)をお招きして特別講演会「明治期の日独関係」を開催した。サーラ先生はとてもきれいなパワーポイントや写真集を用いて学生諸君があまり知らない明治期の日独関係について大変興味深い話をして下さった。
 終了後は、時間がある人が残り、土間土間へ。9時頃まで話が弾んだ(写真)。

 以下は参加者の一人の感想。
 「近年、歴史を勉強するようになって以来、「ドイツと日本は第二次世界大戦において同盟国であり、世界における地位や経済状況も近いものがありながら、あまり情報がないな、どうしてだろう」と疑問に思っており、個人的にニュースを調べたりしていたら、意外と個々のレベルでは日本人とドイツ人の関係が良いことがわかってうれしく思っていました。
 今日は第一次世界大戦直後位まででしたが、日独の関係が国家レベルにおいて基本的に友好的だったこと、とくに坂東収容所で日本人がドイツ人捕虜を歴史上まれに見るほどにに丁重に扱ったと聞いて、非常にうれしく、誇らしい気持ちになりました。早速、ドイツ人の友人に伝えたいと思います。
 今後の勉強の意欲になりました。ありがとうございました。」



2011年1月17日(月)
 先週の木曜日(13日)は2010年度最後の専門演習。恒例で、ゼミ論文集『国際政治史論集』をみんなで製本する。目次は以下。

 巻頭言                                    田嶋 信雄
 日本にとって韓国とは何だったのか
   ――韓国開国から3.1独立運動まで                稲垣志歩子
 グローカル社会に生きる
   ――途上国開発におけるグローカリゼーション概念の有用性  佐野 英志
 幣原喜重郎とワシントン会議                       佐藤 知貴
 リットン調査団と満洲事変                         武部実花子
 堀栄三と第十四方面軍                          島田 大樹
 西園寺公一と中国関係                          名塩 元彦
 ウェデマイアーと<勝利の計画>                    八木下 駿
 副官エンゲルと「バルバロッサ作戦」                  辺見   亮
 ハインリヒ。ハラーとダライ・ラマ14世                  杉原 早紀
 あさま山荘事件に参加した少年                     藤井 智幸

 その後、成城学園前駅南口「芹生」で打ち上げ会を開く。しこたま飲んで食べたけれど、皆物足りない風だったので、やはり南口のそば屋「吉祥 庵」(きっちょう・いおり、写真右)で二次会。皆さん、一年間ご苦労様でした。




2011年4月15日(金)
 さる3月23日(水)、大変残念ながら卒業式は中止されましたが、学位記の配布が行われ、田嶋ゼミからも3人の卒業生が参加しました。不況にともなう就職難や進学のための試験、震災・原発事故など、この1年、多くの困難がありましたが、卒業生3人全員が新しい進路を見つけ、巣立っていきました。これから待ち受ける人生上の様々な困難にも持ち前の積極性で立ち向かって行って下さい。おめでとうございます。





「ゼミ活動の記録」へ