2015年9月 台北

2015年9月13日(日)

 5時10分、起床、荷物を点検し、5時45分頃自転車で家を出発。大学に自転車を置き、6時過ぎの急行に乗る。途中アナウンスがあり、人身事故で山手線が全線運転を見合わせと。まずい。急いで「駅探」でJR抜きのルートを探す。新宿まで行き、大江戸線で大門へ、大門駅から地上に上がると、もうそこは浜松町駅であった。もう少し(たとえば国道一号線などの幅の広い道を渡るなどして)歩くと思ったが、意外である。
 しかも予想外であったのは、東京モノレールが空いていたことだ。おそらく京浜急行が便利になったので、客が流れたのであろう。7時ごろの発だというのに、簡単に座れた。感動し、思わず写メをしてしまう(写真左)。東京モノレールは「高い、遅い、混雑」というイメージが私には定着しており、もう10年近く乗っていないと思うが、この「新宿-大門-東京モノレール」ルートはこれから使えると思った。しかも駅のポスターには「やるじゃん、モノレール」などというキャッチコピーのポスターが貼ってある。東京モノレールの会社も、いままでのやり方はまずかったと自覚しているのだろう。
  写真左2は、今朝の朝食。羽田の国際線ターミナルもここ20年で立派になった。そば屋を探すが、まだ開店していない。仕方なく和食キャフェテリアで豚肉うどんを食べる。まあまあ。やはり朝はそばのほうがよい。
 羽田発8時50分のJL97に乗り(写真右2)、約3時間ほどで台北の松山空港(写真中央)に到着。いままで台湾便には桃園空港を使うことが多かったため、松山空港に降りたのは初めてであるが(内戦に敗北した蔣介石が降り立ったのもここ)、なかなかきれいな空港であった。しかし、普天間も福岡空港も顔負けで、町のど真ん中にある。そうとう都市計画を妨害しているだろう。

 空港には中央研究院差し回しのタクシーが待っており、同じ便で来た D 教授と同乗し、南港へ。中央研究院の界隈は立派なビルが建ち並ぶほど開発が進んでおり、中央研究院自体もつぎつぎに増改築されて近代化されている。宿泊地の学術活動中心も、約20年前に泊まったときとはまったく異なり、改築されてすっかり快適になっていた(写真左、中央、右)。明日から国際ワークショップが始まる。 



2015年9月14日(月)-16日(水)

 9月14日から16日まで台湾の中央研究院近代史研究所で黄自進先生主催の国際ワークショップ「邁向和解之路:中日戦争的再省思」(「和解への道:日中戦争の再考察」)が開催され、台湾・日本・中国からの参加者を得て、40数本(ペーパー代読を含む)の報告と濃密な議論がなされた(写真左)。私も2日目に「中日戦争与納粋徳国」(「日中戦争とナチス・ドイツ」)という題で中国語での報告をおこない、さらに3日目には日本側を代表して総括報告をおこなった。
 毎日夜には懇親会が続いたが、総括報告の準備ですべてのペーパーを読まなければならなかったため、私は、何と、最終日を除き、懇親会をすべてノンアルコールで通した。準備作業は私にとっては大変勉強になるものであった。
 最後の日の懇親会には、黄福慶先生が参加され、私は20年ぶりにお目にかかれることになった(写真左2)。黄福慶先生は、永年日台友好と学術交流に多大な貢献をされ、一昨年には日本から「旭日中綬章」が贈られている。黄先生との再会は、私にとっては大きな喜びであった。
 写真右2、写真右。は、その宴会で出された典型的な台湾の魚料理。唐揚げにして辛めの餡をかけてある。濃い白酒とあわせて美味の極みであった。この辺がドイツ出張との大きな違いである。



「研究旅行」の目次へ