研究テーマ・研究資金
○科学研究費 基盤研究(B)
「日独関係史における相互認識:想像、イメージ、ステレオタイプ」
研究代表 サーラ・スヴェン(上智大学国際教養学部准教授)
研究期間 2008年4月-2011年3月
○科学研究費 基盤研究(A)
「軍縮と武器移転の総合的歴史研究――軍拡・軍縮・再軍備の日欧米比較――」
研究代表 横井勝彦(明治大学商学部教授)
研究期間 2008年4月-2012年3月
○科学研究費 基盤研究(B)
「第二次世界大戦期の日本および枢軸国の対中東・イスラーム政策」
研究代表 臼杵 陽(日本女子大学文学部教授)
研究期間 2008年4月-2011年3月
○成城大学特別研究助成金
「ナチス・ドイツと日中戦争」
個人研究
研究期間 2008年4月-2010年3月
○科学研究費 基盤研究(B)
「近代帝王記録の叙述――東アジアにおける『実録』編纂との比較」
研究代表 中見立夫(東京外国語大学アジアアフリカ言語文化研究所教授)
研究期間 2010年4月-2014年3月
○成城大学特別研究助成金
「中国と欧州大戦 1939~1945年」
個人研究
研究期間 2010年4月-2012年3月
○私立大学戦略的研究拠点基盤形成支援事業
「社会的・文化的複数性に基づく未来社会の構築に向けたグローカル研究拠点の形成」
研究代表 上杉富之(成城大学文芸学部教授)
研究期間 2011年4月-2016年3月
○成城大学特別研究助成金
「アジア太平洋戦争期の日独中関係」
個人研究
研究期間 2012年4月-2014年3月
○科学研究費 基盤研究(A)
「軍縮・軍備管理の破綻に関する総合的歴史研究――戦間期の武器移転の連鎖構造を中心に」
研究代表 横井勝彦(明治大学商学部教授)
研究期間 2013年4月-2016年3月
○科学研究費 基盤研究(B)
「異文化交流と近代外交の変容――旧外交から新外交へ」
研究代表 桑名映子(聖心女子大学文学部准教授)
研究期間 2013年4月-2016年3月
○国立歴史民族博物館 基盤研究
「対外関係・交流史を歴史展示で表現するための実践的研究
――19世紀を中心とする対米および対独との関係・交流を展示で表現する試み――
研究代表 保谷徹(東京大学史料編纂所教授)
研究期間 2013年4月-2016年3月
○科学研究費 基盤研究(B)
「近現代ドイツ=東アジア関係史(1890-1945)の研究」
研究代表 田嶋信雄(成城大学法学部教授)
研究期間 2014年4月-2017年3月
○国際日本文化研究センター共同研究
「日本の軍事戦略と東アジア社会――日中戦争期を中心として」
研究代表 黄自進(中央研究院近代史研究所)
研究期間 2014年6月-2015年5月
○成城大学特別研究助成金
「ドイツと東アジア冷戦」
個人研究
研究期間 2014年4月-2016年3月
○蒋経国基金会
「邁向和解之路:中日戦争的再省思」
研究代表 黄自進(中央研究院近代史研究所)
研究期間 2015年4月-2018年3月
○私立大学戦略的研究拠点基盤形成支援事業(明治大学)
「軍縮・軍備管理と武器移転・技術移転の総合的歴史研究」
研究代表 横井勝彦(明治大学商学部教授)
研究期間 2015年4月-2020年3月
○成城大学特別研究助成金
「日中戦争と在華ドイツ軍事顧問団」
個人研究
研究期間 2016年4月-2018年3月
○成城大学特別研究助成金
「日本=ドイツ関係史(1945-1973)の研究」
個人研究
研究期間 2018年4月-2020年3月
○成城大学特別研究助成金
「冷戦期東ドイツ=中国関係史の研究」
個人研究
研究期間 2020年4月-2022年3月
著書
1992年 『ナチズム外交と「満洲国」』(「成城大学法学部研究叢書」4 千倉書房)
1997年 『ナチズム極東戦略――日独防共協定を巡る諜報戦』(講談社)
2013年 『ナチス・ドイツと中国国民政府 一九三三-一九三七』(東京大学出版会)
2017年 『日本陸軍の対ソ謀略――日独防共協定とユーラシア政策』(吉川弘文館)
2024年 『ドイツ外交と東アジア 1890-1945』(千倉書房)
編著
2008年 工藤章・田嶋信雄編『日独関係史 一八九〇-一九四五』(東京大学出版会)
第Ⅰ巻 総説/東アジアにおける邂逅
第Ⅱ巻 枢軸形成の多元的力学
第Ⅲ巻 体制変動の社会的衝撃
2010年 Akira Kudo, Nobuo Tajima, Erich Pauer (eds.),
Japan and Germany. Two Latecomers on the World Stage 1890-1945
3 Vols., London: Global Oriental 561頁
2011年 西村成雄・石島紀之・田嶋信雄編『国際関係のなかの日中戦争』
(慶應義塾大学出版会)全450頁
2014年 工藤章・田嶋信雄編『戦後日独関係史』(東京大学出版会)544頁
2017年 田嶋信雄・工藤章編『ドイツと東アジア 一八九〇-一九四五』(東京大学出版会)720頁
2017年 Sven Saaler/Akira Kudo/Nobuo Tajima (eds),
Mutual Perceptions and Images in Japanese-German Relations, 1860-2010
Leiden, 2017.
2021年 熊野直樹・田嶋信雄・工藤章編『ドイツ-東アジア関係史 1890-1945 財・人間・情報』
(九州大学出版会)342頁。
2021年 田嶋信雄・田野大輔編『極東ナチス人物列伝
――日本・中国・「満洲国」に蠢いた異端のドイツ人たち』(作品社)328頁。
論文
1987年 「日独防共協定像の再構成――ドイツ側の政治過程を中心に」(1)
『成城法学』第24号
「日独防共協定像の再構成――ドイツ側の政治過程を中心に」(2・完)
『成城法学』第25号
1988年 「ナチズム外交組織の分裂と統合」
ヨーロッパ現代史研究会(編)『国民国家の分裂と統合』(北樹出版)
1989年 「日独軍事協定問題 1936-1937 年」
『年報・近代日本研究』第11号(山川出版社)
1990年 「スペイン内戦とドイツの軍事介入」
スペイン史学会(編)『スペイン内戦と国際政治』(彩流社)
1991年 「成城学園『御真影』問題顛末」
『成城教育』第72号
1993年 「リッベントロップと第三帝国の政策決定環境」
細谷千博他(編)『太平洋戦争』(東京大学出版会)
1993年 "Die japanische Botschaft in Berlin", in: Gerhard Krebs/Bernd Martin (Hrsg.),
Formierung und Fall der Achse Berlin-Tokio, iudicum Verlag, Munchen.
1993年 ”Ribbentrop and Organizational Struggles in the Third Reich”,
成城大学法学会(編)『21世紀を展望する法学と政治学』信山社
1995年 「ナチ時代のベルリン駐在日本大使館――人と政策」
『成城法学』第48号
1995年 "Japan and the Defeat of Germany"
『成城法学』第50号
2001年 「1930年代のドイツ外交と中国」
石田勇治(編集・翻訳)『ドイツ外交官の見た南京事件』(大月書店)
2001年 "Germano-Japanese Relations. The view from
in: David W.Pike(Ed.),
The Closing of the Second World War.Twilight of a Totalitarianism.
New York
2001年 「日徳関係及中徳関係的展開 1933-1945年」(馬心丹・李梨訳)
『成城法学』第66号
2005年 「リュシコフ・リスナー・ゾルゲ――「満洲国」をめぐる日独ソ関係の一側面」
江夏他(編)『近代中国東北地域史研究の新視角』山川出版社
2005 年 "Germany and the Russo-Japanese War",
in: Русско-Японская Война 1905-1905 гг.
Факты, События, Судьбы..Мателиалы межднарлдной Конференции,
Владивосток
2006 年 “The Origins of the Berlin-Tokyo Axis Reconsidered:
――From the Anti-Comintern Pact to the Plan to Assassinate Stalin”,
in: Christian W. Spang/Rolf-Harald Wippich (eds.),
Japanese-German Relations, 1895-1945,
2007年3月 「ドイツと中国――第一次世界大戦前後の孫文とドイツの関係を中心に」
『ドイツ研究』第41号
2007年6月 「孫文の『中独ソ三国連合』構想と日本 1917~1924年
――『連ソ路線』および『大アジア主義』再考――」
服部龍二編『戦間期の東アジア国際政治』中央大学出版部
2008年1月 「東アジア国際関係の中の日独関係――外交と戦略」
工藤章・田嶋信雄編
『日独関係史 一八九〇-一九四五』第Ⅰ巻(東京大学出版会)所収
2008年2月 「親日路線と親中路線の暗闘――1935-1936年のドイツ」
工藤章・田嶋信雄編
『日独関係史 一八九〇-一九四五』第Ⅱ巻(東京大学出版会)所収
2008年3月 「ゼークトの中国訪問 1933年」 『成城法学』第77号、5-48頁
2009年3月 「武器輸出解禁の政治過程
――ナチス・ドイツと対中国武器輸出問題 1933-1936年」
成城大学法学会 編『21世紀における法学と政治学の諸相』信山社、161-214頁
2009年 「孫中山与徳国――兼論『中徳蘇聯盟』的構想」
『南京大学学報(哲学・人文科学・社会科学)』2009年第3期、75-91頁
以下からも見ることができます。
http://www.csscipaper.com/chinahistory/jdsdt/50467.html
2009年12月 「日中戦争・第二次世界大戦と日独中ソ関係」『外交史料館報』第23号、1-24頁
2010年 "Japanese-German Relations in East Asia 1890-1945",
in: Akira Kudo, Nobuo Tajima, Erich Pauer (eds.)
Japan and Germany. Two Latecomers on the World Stage 1890-1945 Vol. I.
London: Global Oriental
2010年 "Fighting Behind the Scenes: Developments in German Far East
Policy, 1935-1936"
in: Akira Kudo, Nobuo Tajima, Erich Pauer (eds.)
Japan and Germany. Two Latecomers on the World Stage 1890-1945 Vol. II.
London: Global Oriental
2010年3月 「ナチス・ドイツと中国国民政府 1933-1936年(一)
――中独条約成立の政治過程――」 『成城法学』第79号、45-74頁
2010年3月 「中日战争与日德中苏关系」四川省社会科学院『社会科学研究』2010年3月 160-167頁
以下からも見ることができます。
http://www.chinaelections.org/newsinfo.asp?newsid=174839
2011年3月 「日本から見たドイツの戦争」『平成21年度戦争史研究国際フォーラム報告書』52-58頁
2011年3月 "The Japanese Perspective on Germany's War"
『平成21年度戦争史研究国際フォーラム報告書』62-69頁
2011年7月 「総論 国際関係のなかの日中戦争」
西村成雄他(編)『国際関係のなかの日中戦争』慶應義塾大学出版会、3-30頁
2011年7月 「日中戦争と日独中ソ関係」
西村成雄他(編)『国際関係のなかの日中戦争』慶應義塾大学出版会 33-53頁
2011年8月 「ナチス・ドイツと中国国民政府 1933-1936年(二)」
『成城法学』第80号、1-34頁
2011年5月 「中日戦争与日徳中蘇関係」
楊天石・侯中軍編『戦時国際関係』北京:社会科学文献出版社 38-57頁
2011年11月 "Der Antikomintern-Pakt aus japanischer Sicht",
in: Hrsgg. von der Curt-Engelhorn-Stiftung für die Reiss-engelhorn-Museen
und dem
Verband der Deutsch-Japanischen Gesellschaften
Ferne Gefahrten. 150 Jahre deutsch-japanische Beziehungen,
Regensburg: Verlag schnell und steiner, S. 211-225.
2012年3月 「第三帝国の軍拡政策と中国への武器輸出」
横井勝彦・小野塚知二編『軍拡と武器移転の世界』日本経済評論社 147-171頁
2012年5月 「ナチス・ドイツと中国国民政府 1933-1936年(三・完)」
『成城法学』第81号、5-92頁
2013年7月 「日本から見たドイツの戦争」三宅正樹・庄司潤一郎・石津朋之・山本文史編
『検証 太平洋戦争とその戦略2 戦争と外交・同盟戦略』中央公論新社 179-189頁。
2013年10月 「日本から見た防共協定」日独交流史編集委員会(編)『日独交流150年の軌跡』
雄松堂 223-230頁。
2014年7月 「総説一 政治外交 冷戦からデタントへ 一九四九―一九七三年」
工藤章・田嶋信雄編『戦後日独関係史』東京大学出版会、25-82頁。
2015年4月 「『幻の同盟国』ソ連に頼り続けた日本」『文藝春秋スペシャル』2015年春号、84-89頁。
2015年8月 「『幻の同盟国』ソ連に頼り続けた日本」半藤他『大人のための昭和史入門』文春文庫。
2016年3月 「グローバルな戦争とローカルな反乱
――第一次世界大戦期ドイツの対ロシア後方攪乱・煽動工作と「満蒙独立運動」――」
小澤正人編『歴史認識のグローカル研究』成城大学グローカル研究センター、117-130頁。
2016年 「第三帝国的軍備拡張政策和対華武器出口」『日本当代中国研究 2015』日本人間文化研究機構、157-170頁。
2016年12月「ルフトハンザ航空の東アジア進出と欧亜航空公司」横井勝彦編『航空機産業と航空戦力の世界的転回』
日本経済評論社、151-188頁。
2017年3月 「アフガニスタン駐在日本陸軍武官追放事件 1937年」『成城法学』第85号、95-121頁。
2017年3月 「日独伊三国同盟」
防衛省防衛研究所『戦争史研究国際フォーラム報告書 歴史から見た日本の同盟』49-62頁。
2017年5月 「世田谷父母連結成から『新BOP』の導入まで(1976~1998)」
世田谷父母連『世田谷父母連の40年――学童クラブおよび新BOPとともに歩んで』4-13頁。
2017年3月 「駐在武官の異文化接触――アレクサンダー・フォン・ファルケンハウゼンと東アジア」
桑名映子(研究代表者)『平成25年度~28年度研究結果報告書』45-50頁。
2017年3月 "A Military Attaché's Intercultural contact: Alexander von
Falkenhausen and East Asia"
桑名映子(研究代表者)『平成25年度~28年度研究結果報告書』117-121頁。
2017年 "Images of Japan and East Asia in German Politics in the Early
Nazi Era",
in: Sven Saaler/Akira Kudo/Nobuo Tajima (eds),
Mutual Perceptions and Images in Japanese-German Relations, 1860-2010
Leiden, 2017.
2017年 「日中戦争と欧州戦争」
黄自進・劉建輝・戸部良一編『〈日中戦争〉とは何だったのか』ミネルヴァ書房、152-179頁。
2018年 「満洲事変・日中戦争と国際関係――ドイツとの関係を中心に」
波多野澄雄/中村元哉編『日中戦争はなぜ起きたのか』中央公論新社 302-316頁。
2018年 「世界秩序への挑戦――日独中ソ連携構想の系譜」『歴史学研究』2018年10月増刊号、10-18頁。
2019年 「日本陸軍の対ソ政策――『反ソ防共』から『連ソ容共』へ――」
成城大学法学会編『変動する社会と法・政治・文化』信山社、277-295頁。
「徳国駐華軍事顧問団長法肯豪森與東亜」
黄自進主編『遭向和解之路――中日戦争的再考察』下巻 台北・稻郷出版社、3-22頁。
2020年 「日独防共協定・日独伊三国同盟・日独伊戦時同盟
――インド・イラン・アフガニスタンを焦点として――」『成城法学』第86号、257-279頁。
「日独航空連絡の展開 1919~1945」
髙田馨里編『航空の二〇世紀――航空熱・世界大戦・冷戦』日本経済評論社、151~186頁。
「満洲事変、日中戦争与国際関係――以徳国的関係為中心」
汪朝光・于鉄軍主編『中日歴史認識共同研究報告(戦前編)』北京・社会科学文献出版社
2021年 「対独宥和主義者の論理と心理――西牟田祐二『知られざるGM社』を素材として」
『国際武器移転史』第12号(2021年7月)、53~61頁。
2021年 「日本対軸心国政策与対蘇政策的関連与演変――従”防蘇反共”到”連蘇容共”」
『日本文論』第6輯、22~45頁。
2022年 「日本の枢軸同盟政策と対ソ政策――『反ソ防共』から『連ソ容共』へ」
『国際政治』第206号 34~50頁。
研究ノート
1981年 「ドイツ外交政策とスペイン内戦 1936 年(1)」
『北大法学論集』第32巻第1号
「ドイツ外交政策とスペイン内戦 1936年(2・完)
『北大法学論集』第32巻第2号
書評
1996年 「栗原優著『第二次世界大戦の勃発』」 『国際政治』第112号
1998年 「ジョン・ラーベ著『南京の真実』」 『中国研究月報』1998年4月号
(国立情報学研究所の CiNii からPDFで原文をダウンロードできます)
1998年 「山下公子著『ヒトラー暗殺計画と抵抗運動』」 『ドイツ研究』第26号
2002年 「勝見洋一著『中国料理の迷宮』」 『成城教育』第116号
2005年 「荒木康彦著『近代日独交渉史研究序説』」 『日本歴史』2005年5月号
2007年 「後藤春美著 『上海をめぐる日英関係 1925-1932年』 」 『歴史学研究』2007年10月号
2015年 「中田整一著 『ドクター・ハック』」 『日本経済新聞』 3月22日朝刊
2016年 「稲葉千晴著『バルチック艦隊ヲ補足セヨ』図書新聞2016年8月6日号
2018年 「鹿錫俊著 『蒋介石の「国際的解決」戦略:1937-1941』」『軍事史学』第54巻1号、131-137頁。
2020年 「板橋拓己・妹尾哲志編著『歴史のなかのドイツ外交』『現代史研究』第66号(2020年)、31-38頁。
解説
2002年 「具島兼三郎『回想 満鉄調査部の思い出』」『中国研究月報』2002年4月号
エッセイ
1994年 「『全員百点』と『全員・優』の間で」『成城教育』第83号
1994年 「国際シンポジウム「一つの全体主義の黄昏」――第二次世界大戦終結50周年記念国際会議」
『日本国際政治学会ニューズレター No.72』
1996年 「僕が成城の幼稚園児だったころ」『成城教育』第93号
1997年 「大物スパイ・カナーリスの正体」『本』3月号
1999年 「教師の立場・学生の立場」成城大学学生部『学生生活』第180号
2001年 「ドイツ留学時代の思い出と大学間の国際交流」『月刊 Keidanren 』5月号
2001年 「北欧での日本の諜報活動と杉原千畝」『中日新聞』9月25日号
2002年 「世田谷区への要望書」(2002年度)
世田谷区学童保育クラブ父母会連絡会『第28回総会資料』
2003年 「世田谷区における学童クラブ事業の発展と今後の課題」
世田谷区学童保育クラブ父母会連絡会『第28回総会資料』
2003年 「世田谷区への要望書」(2003年度)
世田谷区学童保育クラブ父母会連絡会『第29回総会資料』
2004年 「学童保育の歴史的・制度的発展と世田谷『新BOP』をめぐる動向」
世田谷区学童保育クラブ父母会連絡会『第29回総会資料』
2007年 コラム「ナチス・ドイツと東アジア」
川島真・服部龍二(編)『東アジア国際政治史』名古屋大学出版会
2009年 「成城の街の『おやじ仲間』」『成城教育』第144号
2011年12月 「ドイツの台頭と同盟相手としての選択」『歴史読本』12月号、84-89頁
2014年 4月 「当初、ドイツは日本ではなく中国国民政府を支持した」『週刊 日本の歴史』42号、24-25頁。
2015年 2月 「三国同盟――『幻の同盟国』ソ連に頼り続けた日本」『文藝春秋 SPECIAL』春号 84-89頁。
2015年12月 「国際シンポジウム『和解への道――日中戦争の再考察』参加記」
『近現代東北アジア地域史研究会ニューズレター』第27号 34-40頁。
2017年5月 「入室説明会への取り組み」
世田谷父母連『世田谷父母連の40年――学童クラブおよび新BOPとともに歩んで』113-115頁。
2018年4月 「学校に図書館がなかった時代」成城大学図書館『図書館暦』135号
2019年4月 「日本陸軍のアフガニスタン侵攻」『民俗学研究所ニュース』第124号
資料
1988年 「ドイツ所在日本関係史料」『国史大辞典』(吉川弘文館、第10巻)
1990年 「成城大学所蔵・戦間期極東国際関係資料一覧」
『第二次大戦史研究会通信』Vol.3, No.5.
1999年 『歴史学事典』弘文堂 「侵略戦争」「代理戦争」「内戦」「情報戦」「駐留軍」
2006年 『世界史史料』第10巻『20世紀の世界Ⅰ ふたつの大戦』岩波書店
「日独防共協定」「ホスバッハ覚書」「オーストリア併合」
「ミュンヘン協定」「独ソ不可侵条約」「ドイツのポーランド攻撃」
「日独伊三国同盟」「カイロ会談」「テヘラン会談」「ヤルタ協定」
2015年 国立歴史民俗博物館編『ドイツと日本を結ぶもの――日独修好150年の歴史』
「両大戦下の日独関係」「ワイマール時代の交流」「中国をめぐる日独の立場」
「ナチズムと軍国主義、第二次世界大戦」「情報及び謀略に関する日独両軍取極」
「民主国家としての再出発」等。
翻訳
1988年 リーバーマン「比較法――方法と可能性」『成城法学』第27号
1990年 『事典・外国から見た明治日本』(ドイツ関係担当)毎日コミュニケーションズ
2000年 ゲルハルト・クレープス(井出直樹と共訳)
「第二次世界大戦下の日本=スペイン関係と諜報活動(一)
『成城法学』第63号
「第二次世界大戦下の日本=スペイン関係と諜報活動(二・完)」
『成城法学』第64号
2008年 周恵民「日独同盟と中国大陸」
工藤章・田嶋信雄編『日独関係史 一八九〇-一九四五』第Ⅱ巻所収
2008年 ベルトホルト・ザンダー=ナガシマ「日独海軍の協力関係」
工藤章・田嶋信雄編『日独関係史 一八九〇-一九四五』第Ⅱ巻所収
2008年 アストリート・フライアイゼン
「日本占領下の上海と二つの在留ドイツ人社会」(中村綾乃と共訳)
『日独関係史 一八九〇-一九四五』第Ⅲ巻(東京大学出版会)所収
翻訳・解説
2007年 リヒャルト・ゾルゲ「日本における社会危機」
藤原書店編集部編『二・二六事件とは何だったのか』藤原書店
追悼文
1994年 「荒木先生と一人の大学院生のこと」 『追悼 荒木俊夫』(非売品)
1998年 「ゲレンデ暴走族と学問」『脅されず 踊らされず 踊る 秋野豊追悼文集』(非売品)
2014年 「佐門先生と私」『佐門先生と私 山本佐門先生追悼文集』(非売品)
国際シンポジウム参加記録
○1991年11月14日-17日
「太平洋戦争の再考察――開戦50周年国際会議(山梨県山中湖)
International Conference: Fifty Years After――The Pacific War Re-examined
報告「リッベントロップと第三帝国の政策決定環境」
("Ribbentrop and Organisational Struggle in the Third Reich")
○1992年6月22日-24日
International Sympojium
”Deutsch-japanische Beziehungen in den 30er und 40er Jahren"
abgehalten in Berlin, Deutsch-japanisches Zentrum Berlin
Referat: "Die japanische Botschaft in Berlin"
○1995年4月3日・4日
Twilight of a Totalitarianism. International Conference on the occasion
of the
Fitieth Anniversary of the Closing of the Second World War (January-Augusst
1945).
held at The American University of Paris.
Paper: "Military and Diplomatic: Germano-Japanese Relations"
○1998年3月13日・14日
国際シンポジウム「中華民国前期中国社会と東アジア世界の変動」
中央大学駿河台記念館
第三部会「世界のなかの中国」コメンテーター
○2001年6月23日・24日
Fifth Asian Conference Japan, held at Sophia University, Tokyo
Commentator: "Diplomacy, War and Public Opinion: Japanese-German
Relations"
http://www.tohogakkai.com/ICES-program.html
○2001年11月16日・17日
"Treaty-Bound: Japanese Politics and International Diplomacy 1853-Present"
held at University of California, Berkeley
Paper: "The Origins of the Berlin-Tokyo Axis Reconsidered"
○2005年5月20-22日
「日露戦争50周年国際シンポジウム」(小村寿太郎記念館 宮崎県日南市)
パネル4 「外交・国際関係」コメンテーター
http://wwwsoc.nii.ac.jp/mhsj/download/nichinanprogram-j.pdf
○2005年8月24日・25日
International Conference: "Russo-Japanese War 1904-1905: Facts, Events,
Destinies"
held at Far Eastern National Technical University, Vladivostok
Paper: "Germany and the Russo-Japanese War"
○2006年12月1日
国際シンポジウム「ホロコーストと杉原千畝」(名城大学都市情報学部 岐阜県可児市
パネリスト
http://www.urban.meijo-u.ac.jp/zchiharu/sugihara/top-j.htm
○2008年12月6日・7日
国際シンポジウム「日中歴史研究者フォーラム」
第二セッション「軍事的側面から見た日中戦争史研究の現在」
報告者兼コメンテーター「ナチス・ドイツの対中国軍事援助の観点から」
http://www.kojimatomoyuki.com/symposium.html
○2009年9月7日-11日
「戦時国際関係――中日戦争国際共同研究第四次会議 (重慶)
第一セッション報告「中日戦争与日徳中蘇関係」
http://cq.cqnews.net/jrzb/zrzz/
○2010年5月29日
「第55回東方学者会議」(55th International Conference of Eastern Studies)
シンポジウムⅣ「蒋介石の西南建設と対外政策」
(”Chang Kai Shek's Building of Southwest and Foreign Policy"
コメンテーター
http://www.tohogakkai.com/ICES-program.html
○2010年9月29日
「第9回戦争史研究国際フォーラム」
都市センターホテル(東京・平河町)
報告「日本から見たドイツの戦争」
○2010年12月4日・5日
国際会議「日独関係史における相互認識:想像・イメージ・ステレオタイプ」
OAG ドイツ東洋文化研究協会
報告「ナチズム期ドイツ高官の日本イメージ」
http://www.oag.jp/images/event_entries/Nichidoku__kankeishi__flyer.pdf
○2013年3月21日
国際ワークショップ「法西斯与中日関係」(「ファシズムと中日関係」)
台湾・国立政治大学歴史系
報告 "Der Antikominternpakt, Kwantung-Armee und die deutsche Abwehr"
○2015年9月14日-16日
国際ワークショップ「遇向和解之路」
台湾・中央研究院近代史研究所
報告「中日戦争与納粋徳国」
○2016年9月28日
「第15回戦争史研究国際フォーラム」
ホテル椿山荘東京
報告「日独伊三国同盟」
○2016年12月23日・24日
国際ワークショップ「和解への道――日中戦争の再考察」
早稲田大学
報告「中独ソ三国連合構想の系譜」
○2017年6月8日―6月10日
"Small Arms-Bib Business: Trading small arm: Political, Economical ans ethical Dimensions
in Historical and Global Perspectives", held at University of Bielefeld,
Germany.
○2017年9月13日-15日
国際ワークショップ「遇向和解之路」
台湾・中央研究院近代史研究所
報告「重慶政府、汪精衛『政権』与納粋徳国、1941-1945」
放送番組制作協力
○1987年3月2日放送
NHKドキュメント昭和 「ヒトラーのシグナル――ドイツに傾斜した日」
○2001年9月16日放送
NHKそのとき歴史が動いた 「三国同盟締結・松岡洋右の誤算」
○2002年9月18日放送
NHKそのとき歴史が動いた 「ヒトラー情報日本を揺るがす」
○2006年8月13日
NHKスペシャル 「日中戦争――なぜ戦争は拡大したのか」
○2010年12月27日
NHK プロジェクト・ジャパン「第0次世界大戦」
○2011年1月9日
NHKスペシャル 「日本人はなぜ戦争へと向かったのか(1)外交敗戦」
○2015年12月3日
NHK BSプレミアム「昭和の選択 日独伊三国同盟」
○2017年10月8日
ドイツ Sender Arte "Stalins James Bond: Richard Sorge".
〇2021年8月14日
NHK BS1スペシャル「ヒトラーに傾倒した男――A級戦犯・大島浩の告白」
〇2022年9月21日
NHK BSプレミアム「昭和の選択「破局への条約 三国同盟――松岡外相と影のキーマン大島浩」
新聞取材協力
〇1998年6月1日 『読売新聞』「スパイ王 カナーリス」
〇2001年9月15日 『中日新聞』「北欧における日本の諜報活動と杉原千畝」
〇2006年4月21日 『読売新聞』「検証・戦争責任」
〇2013年11月16日 『読売新聞』「日独伊三国同盟」
〇2015年5月17日 『朝日新聞』「独外相→ゾルゲ 感謝の一通」
〇2020年12月27日 『読売新聞』「幻の日独航空路」
〇2021年8月8日 共同通信(『秋田さきがけ新聞』等)「独、大本営に武官派遣計画」 トップページへ