研究テーマ・研究資金

○科学研究費 基盤研究(B)
 「日独関係史における相互認識:想像、イメージ、ステレオタイプ」
  研究代表 サーラ・スヴェン(上智大学国際教養学部准教授)
  研究期間 2008年4月-2011年3月

○科学研究費 基盤研究(A)
 「軍縮と武器移転の総合的歴史研究――軍拡・軍縮・再軍備の日欧米比較――」
  研究代表 横井勝彦(明治大学商学部教授)
  研究期間 2008年4月-2012年3月

○科学研究費 基盤研究(B)
 「第二次世界大戦期の日本および枢軸国の対中東・イスラーム政策」
  研究代表 臼杵 陽(日本女子大学文学部教授)
  研究期間 2008年4月-2011年3月

○成城大学特別研究助成金
 「ナチス・ドイツと日中戦争」
  個人研究
  研究期間 2008年4月-2010年3月

○科学研究費 基盤研究(B)
 「近代帝王記録の叙述――東アジアにおける『実録』編纂との比較」
  研究代表 中見立夫(東京外国語大学アジアアフリカ言語文化研究所教授)
  研究期間 2010年4月-2014年3月

○成城大学特別研究助成金
 「中国と欧州大戦 1939~1945年」
  個人研究
  研究期間 2010年4月-2012年3月

○私立大学戦略的研究拠点基盤形成支援事業
 「社会的・文化的複数性に基づく未来社会の構築に向けたグローカル研究拠点の形成」
  研究代表 上杉富之(成城大学文芸学部教授)
  研究期間 2011年4月-2016年3月

○成城大学特別研究助成金
 「アジア太平洋戦争期の日独中関係」
  個人研究
  研究期間 2012年4月-2014年3月

○科学研究費 基盤研究(A)
 「軍縮・軍備管理の破綻に関する総合的歴史研究――戦間期の武器移転の連鎖構造を中心に」
  研究代表 横井勝彦(明治大学商学部教授)
  研究期間 2013年4月-2016年3月

○科学研究費 基盤研究(B)
 「異文化交流と近代外交の変容――旧外交から新外交へ」
  研究代表 桑名映子(聖心女子大学文学部准教授)
  研究期間 2013年4月-2016年3月

○国立歴史民族博物館 基盤研究
 「対外関係・交流史を歴史展示で表現するための実践的研究
  ――19世紀を中心とする対米および対独との関係・交流を展示で表現する試み――
  研究代表 保谷徹(東京大学史料編纂所教授)
  研究期間 2013年4月-2016年3月

○科学研究費 基盤研究(B)
 「近現代ドイツ=東アジア関係史(1890-1945)の研究」
  研究代表 田嶋信雄(成城大学法学部教授)
  研究期間 2014年4月-2017年3月

○国際日本文化研究センター共同研究
 「日本の軍事戦略と東アジア社会――日中戦争期を中心として」
  研究代表 黄自進(中央研究院近代史研究所)
  研究期間 2014年6月-2015年5月

○成城大学特別研究助成金
 「ドイツと東アジア冷戦」
  個人研究
  研究期間 2014年4月-2016年3月

○蒋経国基金会
 「邁向和解之路:中日戦争的再省思」
  研究代表 黄自進(中央研究院近代史研究所)
  研究期間 2015年4月-2018年3月

○私立大学戦略的研究拠点基盤形成支援事業(明治大学)
「軍縮・軍備管理と武器移転・技術移転の総合的歴史研究」
  研究代表 横井勝彦(明治大学商学部教授)
  研究期間 2015年4月-2020年3月

○成城大学特別研究助成金
  「日中戦争と在華ドイツ軍事顧問団」
  個人研究
  研究期間 2016年4月-2018年3月

○成城大学特別研究助成金
  「日本=ドイツ関係史(1945-1973)の研究」
  個人研究
  研究期間 2018年4月-2020年3月

○成城大学特別研究助成金
  「冷戦期東ドイツ=中国関係史の研究」
  個人研究
  研究期間 2020年4月-2022年3月


著書

1992
      『ナチズム外交と「満洲国」』(「成城大学法学部研究叢書」4  千倉書房)

1997
年    『ナチズム極東戦略――日独防共協定を巡る諜報戦』(講談社)

2013年   『ナチス・ドイツと中国国民政府 一九三三-一九三七』(東京大学出版会)

2017年   『日本陸軍の対ソ謀略――日独防共協定とユーラシア政策』(吉川弘文館)


編著

2008年   工藤章・田嶋信雄編『日独関係史 一八九〇-一九四五』(東京大学出版会)

        第Ⅰ巻  総説/東アジアにおける邂逅
        第Ⅱ巻
  枢軸形成の多元的力学

        第Ⅲ巻  体制変動の社会的衝撃

2010年   
Akira Kudo, Nobuo Tajima, Erich Pauer (eds.),
             Japan and Germany. Two Latecomers on the World Stage 1890-1945
       3 Vols., London: Global Oriental 561

2011年   西村成雄・石島紀之・田嶋信雄編『国際関係のなかの日中戦争』
      (慶應義塾大学出版会)全450頁

2014年   工藤章・田嶋信雄編『戦後日独関係史』(東京大学出版会)544頁


2017年   田嶋信雄・工藤章編『ドイツと東アジア 一八九〇-一九四五』(東京大学出版会)720頁


2017年   Sven Saaler/Akira Kudo/Nobuo Tajima (eds),

      Mutual Perceptions and Images in Japanese-German Relations, 1860-2010

      Leiden, 2017.


2021年   熊野直樹・田嶋信雄・工藤章編『ドイツ-東アジア関係史 1890-1945 財・人間・情報』

       (九州大学出版会)342頁。


2021年   田嶋信雄・田野大輔編『極東ナチス人物列伝

       ――日本・中国・「満洲国」に蠢いた異端のドイツ人たち』(作品社)328頁。


論文

1987
年   「日独防共協定像の再構成――ドイツ側の政治過程を中心に」(1)
         『成城法学』第24号

      「日独防共協定像の再構成――ドイツ側の政治過程を中心に」(2・完)
         『成城法学』第25号

1988年   「ナチズム外交組織の分裂と統合」
         ヨーロッパ現代史研究会(編)『国民国家の分裂と統合』(北樹出版)

1989
     「日独軍事協定問題 1936-1937 年」
         『年報・近代日本研究』第11号(山川出版社)

1990
     「スペイン内戦とドイツの軍事介入」
         スペイン史学会(編)『スペイン内戦と国際政治』(彩流社)

1991       成城学園『御真影』問題顛末」
         『成城教育』第72号

1993
年   「リッベントロップと第三帝国の政策決定環境」
         細谷千博他(編)『太平洋戦争』(東京大学出版会)

1993     "Die japanische Botschaft in Berlin", in: Gerhard Krebs/Bernd Martin (Hrsg.),
           Formierung und Fall der Achse Berlin-Tokio, iudicum Verlag, Munchen.

1993
年    ”Ribbentrop and Organizational Struggles in the Third Reich”,
          成城大学法学会(編)『21世紀を展望する法学と政治学』信山社

1995
年   「ナチ時代のベルリン駐在日本大使館――人と政策」
         『成城法学』第48号

1995
年    "Japan and the Defeat of Germany"
         
『成城法学』第50号

2001
年   「1930年代のドイツ外交と中国」
          石田勇治(編集・翻訳)『ドイツ外交官の見た南京事件』(大月書店)

2001      "Germano-Japanese Relations. The view from Tokyo",
                    in: David W.Pike(Ed.),
          The Closing of the Second World War.Twilight of a Totalitarianism.
           New York

2001
年   「日徳関係及中徳関係的展開 1933-1945年」(馬心丹・李梨訳)
          『成城法学』第66号

2005   「リュシコフ・リスナー・ゾルゲ――「満洲国」をめぐる日独ソ関係の一側面」
         江夏他(編)『近代中国東北地域史研究の新視角』山川出版社

2005
年  "Germany and the Russo-Japanese War",
        in:
Русско-Японская Война 1905-1905 гг.
                 Факты, События, Судьбы..Мателиалы межднарлдной Конференции,
                 Владивосток

2006 年  “The Origins of the Berlin-Tokyo Axis Reconsidered:
         ――From the Anti-Comintern Pact to the Plan to Assassinate Stalin”,
         in: Christian W. Spang/Rolf-Harald Wippich (eds.),
         Japanese-German Relations, 1895-1945, London: Routledge.

2007年3月  「ドイツと中国――第一次世界大戦前後の孫文とドイツの関係を中心に」
         『ドイツ研究』第41号

2007
年6月  「孫文の『中独ソ三国連合』構想と日本 1917~1924年
       ――『連ソ路線』および『大アジア主義』再考――」
           服部龍二編『戦間期の東アジア国際政治』中央大学出版部

2008年1月  「東アジア国際関係の中の日独関係――外交と戦略」
       
工藤章・田嶋信雄編
       『日独関係史 一八九〇-一九四五』第Ⅰ巻(東京大学出版会)所収

2008年2月  「親日路線と親中路線の暗闘――1935-1936年のドイツ」
       工藤章・田嶋信雄編
       『日独関係史 一八九〇-一九四五』第Ⅱ巻(東京大学出版会)所収


2008年3月  「ゼークトの中国訪問 1933年」 『成城法学』第77号、5-48頁

2009年3月  「武器輸出解禁の政治過程
       ――ナチス・ドイツと対中国武器輸出問題 1933-1936年」
       成城大学法学会 編『21世紀における法学と政治学の諸相』信山社、161-214頁

2009年   「孫中山与徳国――兼論『中徳蘇聯盟』的構想」
      『南京大学学報(哲学・人文科学・社会科学)』2009年第3期、75-91頁

       以下からも見ることができます。
       
http://www.csscipaper.com/chinahistory/jdsdt/50467.html

2009年12月 「日中戦争・第二次世界大戦と日独中ソ関係」『外交史料館報』第23号、1-24頁      


2010年   "Japanese-German Relations in East Asia 1890-1945",
       in:
Akira Kudo, Nobuo Tajima, Erich Pauer (eds.)
       Japan and Germany. Two Latecomers on the World Stage 1890-1945 Vol. I.
            London: Global Oriental

2010年   "Fighting Behind the Scenes: Developments in German Far East Policy, 1935-1936"
       in: Akira Kudo, Nobuo Tajima, Erich Pauer (eds.)
       Japan and Germany. Two Latecomers on the World Stage 1890-1945
 Vol. II.
                     London: Global Oriental

2010年3月  「ナチス・ドイツと中国国民政府 1933-1936年(一)
 
       ――中独条約成立の政治過程――」  『成城法学』第79号、45-74頁

2010年3月  「中日战争与日德中苏关系」四川省社会科学院『社会科学研究』2010年3月 160-167頁

       以下からも見ることができます。
       http://www.chinaelections.org/newsinfo.asp?newsid=174839

2011年3月  「日本から見たドイツの戦争」『平成21年度戦争史研究国際フォーラム報告書』52-58頁

2011年3月   "The Japanese Perspective on Germany's War"
        『平成21年度戦争史研究国際フォーラム報告書』62-69頁

2011年7月   「総論 国際関係のなかの日中戦争」
         西村成雄他(編)『国際関係のなかの日中戦争』慶應義塾大学出版会、3-30頁

2011年7月  「日中戦争と日独中ソ関係」
         西村成雄他(編)『国際関係のなかの日中戦争』慶應義塾大学出版会 33-53頁

2011年8月  「ナチス・ドイツと中国国民政府 1933-1936年(二)」
         『成城法学』第80号、1-34頁

2011年5月   「中日戦争与日徳中蘇関係」
        楊天石・侯中軍編『戦時国際関係』北京:社会科学文献出版社 38-57頁

2011年11月 "Der Antikomintern-Pakt aus japanischer Sicht",

       in: Hrsgg. von der Curt-Engelhorn-Stiftung für die Reiss-engelhorn-Museen und dem
         Verband der Deutsch-Japanischen Gesellschaften
       Ferne Gefahrten. 150 Jahre deutsch-japanische Beziehungen,
         Regensburg: Verlag schnell und steiner, S. 211-225.

2012年3月 「第三帝国の軍拡政策と中国への武器輸出」

        横井勝彦・小野塚知二編『軍拡と武器移転の世界』日本経済評論社 147-171頁

2012年5月 「ナチス・ドイツと中国国民政府 1933-1936年(三・完)」
        『成城法学』第81号、5-92頁

2013年7月 「日本から見たドイツの戦争」三宅正樹・庄司潤一郎・石津朋之・山本文史編

      『検証 太平洋戦争とその戦略2 戦争と外交・同盟戦略』中央公論新社 179-189頁。

2013年10月 「日本から見た防共協定」日独交流史編集委員会(編)『日独交流150年の軌跡』
 
      雄松堂 223-230頁。

2014年7月 「総説一 政治外交 冷戦からデタントへ 一九四九―一九七三年」

      工藤章・田嶋信雄編『戦後日独関係史』東京大学出版会、25-82頁。

2015年4月 「『幻の同盟国』ソ連に頼り続けた日本」『文藝春秋スペシャル』2015年春号、84-89頁。


2015年8月 「『幻の同盟国』ソ連に頼り続けた日本」半藤他『大人のための昭和史入門』文春文庫。


2016年3月 「グローバルな戦争とローカルな反乱

      ――第一次世界大戦期ドイツの対ロシア後方攪乱・煽動工作と「満蒙独立運動」――」

      小澤正人編『歴史認識のグローカル研究』成城大学グローカル研究センター、117-130頁。

2016年  「第三帝国的軍備拡張政策和対華武器出口」『日本当代中国研究 2015』日本人間文化研究機構、157-170頁。

2016年12月「ルフトハンザ航空の東アジア進出と欧亜航空公司」横井勝彦編『航空機産業と航空戦力の世界的転回』

      日本経済評論社、151-188頁。


2017年3月 「アフガニスタン駐在日本陸軍武官追放事件 1937年」『成城法学』第85号、95-121頁。

2017年3月 「日独伊三国同盟」

      防衛省防衛研究所『戦争史研究国際フォーラム報告書 歴史から見た日本の同盟』49-62頁。

2017年5月 「世田谷父母連結成から『新BOP』の導入まで(176~1998)」

      世田谷父母連『世田谷父母連の40年――学童クラブおよび新BOPとともに歩んで』4-13頁。

2017年3月 「駐在武官の異文化接触――アレクサンダー・フォン・ファルケンハウゼンと東アジア」

      桑名映子(研究代表者)『平成25年度~28年度研究結果報告書』45-50頁。

2017年3月 "A Military Attaché's Intercultural contact: Alexander von Falkenhausen and East Asia"

      桑名映子(研究代表者)『平成25年度~28年度研究結果報告書』117-121頁。

2017年  "Images of Japan and East Asia in German Politics in the Early Nazi Era",

      in: Sven Saaler/Akira Kudo/Nobuo Tajima (eds),

      Mutual Perceptions and Images in Japanese-German Relations, 1860-2010

      Leiden, 2017.


2017年  「日中戦争と欧州戦争」

      黄自進・劉建輝・戸部良一編『〈日中戦争〉とは何だったのか』ミネルヴァ書房、152-179頁。

2018年  「満洲事変・日中戦争と国際関係――ドイツとの関係を中心に」

      波多野澄雄/中村元哉編『日中戦争はなぜ起きたのか』中央公論新社 302-316頁。

2018年  「世界秩序への挑戦――日独中ソ連携構想の系譜」『歴史学研究』2018年10月増刊号、10-18頁。

2019年  「日本陸軍の対ソ政策――『反ソ防共』から『連ソ容共』へ――」

       成城大学法学会編『変動する社会と法・政治・文化』信山社、277-295頁。

     「徳国駐華軍事顧問団長法肯豪森與東亜」

       黄自進主編『遭向和解之路――中日戦争的再考察』下巻 台北・稻郷出版社、3-22頁。

2020年  「日独防共協定・日独伊三国同盟・日独伊戦時同盟

      ――インド・イラン・アフガニスタンを焦点として――」『成城法学』第86号、257-279頁。

     「日独航空連絡の展開 1919~1945」

       髙田馨里編『航空の二〇世紀――航空熱・世界大戦・冷戦』日本経済評論社、151~186頁。


     「満洲事変、日中戦争与国際関係――以徳国的関係為中心」

       汪朝光・于鉄軍主編『中日歴史認識共同研究報告(戦前編)』北京・社会科学文献出版社


2021年  「対独宥和主義者の論理と心理――西牟田祐二『知られざるGM社』を素材として」

       『国際武器移転史』第12号(2021年7月)、53~61頁。

2021年 「日本対軸心国政策与対蘇政策的関連与演変――従”防蘇反共”到”連蘇容共”」

       『日本文論』第6輯、22~45頁。


2022年 「日本の枢軸同盟政策と対ソ政策――『反ソ防共』から『連ソ容共』へ」

       『国際政治』第206号 34~50頁。


研究ノート

1981    「ドイツ外交政策とスペイン内戦 1936 年(1)」
           『北大法学論集』第32巻第1号
      「ドイツ外交政策とスペイン内戦 1936年(2・完)
           『北大法学論集』第32巻第2号

書評

1996年  「栗原優著『第二次世界大戦の勃発』」 『国際政治』第112

1998年  「ジョン・ラーベ著『南京の真実』」 『中国研究月報』1998年4月号
      (国立情報学研究所の CiNii からPDFで原文をダウンロードできます)

1998年  「山下公子著『ヒトラー暗殺計画と抵抗運動』」 『ドイツ研究』第26号

2002年  「勝見洋一著『中国料理の迷宮』」 『成城教育』第116

2005年  「荒木康彦著『近代日独交渉史研究序説』」 『日本歴史』2005年5月号

2007
年    「後藤春美著 『上海をめぐる日英関係 1925-1932年』 」 『歴史学研究』200710月号

2015年    「中田整一著 『ドクター・ハック』」 『日本経済新聞』 3月22日朝刊

2016年    「稲葉千晴著『バルチック艦隊ヲ補足セヨ』図書新聞2016年8月6日号

2018年    「鹿錫俊著 『蒋介石の「国際的解決」戦略:1937-1941』」『軍事史学』第54巻1号、131-137頁。


2020年    「板橋拓己・妹尾哲志編著『歴史のなかのドイツ外交』『現代史研究』第66号(2020年)、31-38頁。
  

解説

2002
年  「具島兼三郎『回想 満鉄調査部の思い出』」『中国研究月報』2002年4月号
      (国立情報学研究所の CiNii からPDFで原文をダウンロードできます)

 

エッセイ

1994年   「『全員百点』と『全員・優』の間で」『成城教育』第83号

1994     「国際シンポジウム「一つの全体主義の黄昏」――第二次世界大戦終結50周年記念国際会議」
       『日本国際政治学会ニューズレター No.72

1996年  「僕が成城の幼稚園児だったころ」『成城教育』第93号

1997
年   「大物スパイ・カナーリスの正体」『本』3月号

1999
年  「教師の立場・学生の立場」成城大学学生部『学生生活』第180

2001
年  「ドイツ留学時代の思い出と大学間の国際交流」『月刊 Keidanren 』5月号

2001
年  「北欧での日本の諜報活動と杉原千畝」『中日新聞』9月25日号

2002年  「世田谷区への要望書」(2002年度)
       世田谷区学童保育クラブ父母会連絡会『第28回総会資料』

2003年  「世田谷区における学童クラブ事業の発展と今後の課題」  
       世田谷区学童保育クラブ父母会連絡会『第28回総会資料』

2003年  「世田谷区への要望書」(2003年度)
       世田谷区学童保育クラブ父母会連絡会『第29回総会資料』

2004年  「学童保育の歴史的・制度的発展と世田谷『新BOP』をめぐる動向」  
       世田谷区学童保育クラブ父母会連絡会『第29回総会資料』

2007年  コラム「ナチス・ドイツと東アジア」
      川島真・服部龍二(編)『東アジア国際政治史』名古屋大学出版会

2009年  「成城の街の『おやじ仲間』」『成城教育』第144号

2011年12月 「ドイツの台頭と同盟相手としての選択」『歴史読本』12月号、84-89頁

2014年 4月 「当初、ドイツは日本ではなく中国国民政府を支持した」『週刊 日本の歴史』42号、24-25頁。

2015年 2月 「三国同盟――『幻の同盟国』ソ連に頼り続けた日本」『文藝春秋 SPECIAL』春号 84-89頁。

2015年12月 「国際シンポジウム『和解への道――日中戦争の再考察』参加記」

      『近現代東北アジア地域史研究会ニューズレター』第27号 34-40頁。

2017年5月  「入室説明会への取り組み」
      
      世田谷父母連『世田谷父母連の40年――学童クラブおよび新BOPとともに歩んで』113-115頁。

2018年4月 「学校に図書館がなかった時代」成城大学図書館『図書館暦』135号

2019年4月 「日本陸軍のアフガニスタン侵攻」『民俗学研究所ニュース』第124号




資料

1988年  「ドイツ所在日本関係史料」『国史大辞典』(吉川弘文館、第10巻)

1990    「成城大学所蔵・戦間期極東国際関係資料一覧」
        『第二次大戦史研究会通信』Vol.3, No.5.


1999年  『歴史学事典』弘文堂 「侵略戦争」「代理戦争」「内戦」「情報戦」「駐留軍」

2006
年  『世界史史料』第10巻『20世紀の世界 ふたつの大戦』岩波書店
        「日独防共協定」「ホスバッハ覚書」「オーストリア併合」
        「ミュンヘン協定」「独ソ不可侵条約」「ドイツのポーランド攻撃」
        「日独伊三国同盟」「カイロ会談」「テヘラン会談」「ヤルタ協定」

2015年  国立歴史民俗博物館編『ドイツと日本を結ぶもの――日独修好150年の歴史』
        「両大戦下の日独関係」「ワイマール時代の交流」「中国をめぐる日独の立場」
        「ナチズムと軍国主義、第二次世界大戦」「情報及び謀略に関する日独両軍取極」
        「民主国家としての再出発」等。

翻訳

1988    リーバーマン「比較法――方法と可能性」『成城法学』第27

1990   『事典・外国から見た明治日本』(ドイツ関係担当)毎日コミュニケーションズ

2000年  ゲルハルト・クレープス(井出直樹と共訳)
     「第二次世界大戦下の日本=スペイン関係と諜報活動(一)
         『成城法学』第63号

     「第二次世界大戦下の日本=スペイン関係と諜報活動(二・完)
         『成城法学』第64号

2008年  周恵民「日独同盟と中国大陸」
     
   工藤章・田嶋信雄編『日独関係史 一八九〇-一九四五』第Ⅱ巻所収

2008年  ベルトホルト・ザンダー=ナガシマ「日独海軍の協力関係」
       工藤章・田嶋信雄編『日独関係史 一八九〇-一九四五』第Ⅱ巻所収

2008年  アストリート・フライアイゼン
     「日本占領下の上海と二つの在留ドイツ人社会」(中村綾乃と共訳)
      『日独関係史 一八九〇-一九四五』第Ⅲ巻(東京大学出版会)所収

   

 

翻訳・解説

2007
年  リヒャルト・ゾルゲ「日本における社会危機」
       藤原書店編集部編『二・二六事件とは何だったのか』藤原書店


追悼文

1994年  「荒木先生と一人の大学院生のこと」 『追悼 荒木俊夫』(非売品)

1998年  「ゲレンデ暴走族と学問」『脅されず 踊らされず 踊る 秋野豊追悼文集』(非売品)

2014年  「佐門先生と私」『佐門先生と私 山本佐門先生追悼文集』(非売品)



国際シンポジウム参加記録

○1991年11月14日-17日

 「太平洋戦争の再考察――開戦50周年国際会議(山梨県山中湖)
  International Conference: Fifty Years After――The Pacific War Re-examined
  報告「リッベントロップと第三帝国の政策決定環境」
  ("Ribbentrop and Organisational Struggle in the Third Reich")


○1992年6月22日-24日

 International Sympojium
 ”Deutsch-japanische Beziehungen in den 30er und 40er Jahren"
  abgehalten in Berlin, Deutsch-japanisches Zentrum Berlin
  Referat: "Die japanische Botschaft in Berlin"


○1995年4月3日・4日

 Twilight of a Totalitarianism. International Conference on the occasion of the
 Fitieth Anniversary of the Closing of the Second World War (January-Augusst 1945).
  held at The American University of Paris.
  Paper: "Military and Diplomatic: Germano-Japanese Relations"


○1998年3月13日・14日

 国際シンポジウム「中華民国前期中国社会と東アジア世界の変動」
  中央大学駿河台記念館
  第三部会「世界のなかの中国」コメンテーター


○2001年6月23日・24日

 Fifth Asian Conference Japan, held at Sophia University, Tokyo
 Commentator: "Diplomacy, War and Public Opinion: Japanese-German Relations"
 http://www.tohogakkai.com/ICES-program.html


○2001年11月16日・17日

 "Treaty-Bound: Japanese Politics and International Diplomacy 1853-Present"
   held at University of California, Berkeley
  Paper: "The Origins of the Berlin-Tokyo Axis Reconsidered"


○2005年5月20-22日

 「日露戦争50周年国際シンポジウム」(小村寿太郎記念館 宮崎県日南市)
  パネル4 「外交・国際関係」コメンテーター
 http://wwwsoc.nii.ac.jp/mhsj/download/nichinanprogram-j.pdf


○2005年8月24日・25日

 International Conference: "Russo-Japanese War 1904-1905: Facts, Events, Destinies"
  held at Far Eastern National Technical University, Vladivostok
 Paper: "Germany and the Russo-Japanese War"


○2006年12月1日

 国際シンポジウム「ホロコーストと杉原千畝」(名城大学都市情報学部 岐阜県可児市
 パネリスト
 http://www.urban.meijo-u.ac.jp/zchiharu/sugihara/top-j.htm


○2008年12月6日・7日

 国際シンポジウム「日中歴史研究者フォーラム」
  第二セッション「軍事的側面から見た日中戦争史研究の現在」
  報告者兼コメンテーター「ナチス・ドイツの対中国軍事援助の観点から」
  http://www.kojimatomoyuki.com/symposium.html 


○2009年9月7日-11日

「戦時国際関係――中日戦争国際共同研究第四次会議 (重慶)
 第一セッション報告「中日戦争与日徳中蘇関係」
 http://cq.cqnews.net/jrzb/zrzz/


○2010年5月29日

 「第55回東方学者会議」(55th International Conference of Eastern Studies)
 シンポジウムⅣ「蒋介石の西南建設と対外政策」
 (”Chang Kai Shek's Building of Southwest and Foreign Policy"
 コメンテーター
 http://www.tohogakkai.com/ICES-program.html


○2010年9月29日

 「第9回戦争史研究国際フォーラム
 都市センターホテル(東京・平河町)
 報告「日本から見たドイツの戦争」


○2010年12月4日・5日

 国際会議「日独関係史における相互認識:想像・イメージ・ステレオタイプ」
 OAG ドイツ東洋文化研究協会
 報告「ナチズム期ドイツ高官の日本イメージ」
 http://www.oag.jp/images/event_entries/Nichidoku__kankeishi__flyer.pdf


○2013年3月21日

 国際ワークショップ「法西斯与中日関係」(「ファシズムと中日関係」)
 台湾・国立政治大学歴史系
 報告 "Der Antikominternpakt, Kwantung-Armee und die deutsche Abwehr"


○2015年9月14日-16日

 国際ワークショップ「遇向和解之路」
 台湾・中央研究院近代史研究所
 報告「中日戦争与納粋徳国」


○2016年9月28日

第15回戦争史研究国際フォーラム
 ホテル椿山荘東京
 報告「日独伊三国同盟」

○2016年12月23日・24日

 国際ワークショップ「和解への道――日中戦争の再考察」
 早稲田大学
 報告「中独ソ三国連合構想の系譜」


○2017年6月8日―6月10日

 "Small Arms-Bib Business: Trading small arm: Political, Economical ans ethical Dimensions

 in Historical and Global Perspectives", held at University of Bielefeld, Germany.

○2017年9月13日-15日

 国際ワークショップ「遇向和解之路」
 台湾・中央研究院近代史研究所
 報告「重慶政府、汪精衛『政権』与納粋徳国、1941-1945」




放送番組制作協力

○1987年3月2日放送
 NHKドキュメント昭和 「ヒトラーのシグナル――ドイツに傾斜した日」

○2001年9月16日放送
 NHKそのとき歴史が動いた 「三国同盟締結・松岡洋右の誤算」

○2002年9月18日放送
 NHKそのとき歴史が動いた 「ヒトラー情報日本を揺るがす」

○2006年8月13日
 NHKスペシャル 「日中戦争――なぜ戦争は拡大したのか」

○2010年12月27日
 NHK プロジェクト・ジャパン「第0次世界大戦」

○2011年1月9日
 NHKスペシャル 「日本人はなぜ戦争へと向かったのか(1)外交敗戦」 

○2015年12月3日
 NHK BSプレミアム「昭和の選択 日独伊三国同盟」

○2017年10月8日
 ドイツ Sender Arte "Stalins James Bond: Richard Sorge".

〇2021年8月14日
 NHK BS1スペシャル「ヒトラーに傾倒した男――A級戦犯・大島浩の告白」


〇2022年9月21日
 NHK BSプレミアム「昭和の選択「破局への条約 三国同盟――松岡外相と影のキーマン大島浩」


新聞取材協力

〇1998年6月1日   『読売新聞』「スパイ王 カナーリス」

〇2001年9月15日  『中日新聞』「北欧における日本の諜報活動と杉原千畝」

〇2006年4月21日  『読売新聞』「検証・戦争責任」

〇2013年11月16日 『読売新聞』「日独伊三国同盟」

〇2015年5月17日  『朝日新聞』「独外相→ゾルゲ 感謝の一通」

〇2020年12月27日 『読売新聞』「幻の日独航空路」



〇2021年8月8日   共同通信(『秋田さきがけ新聞』等)「独、大本営に武官派遣計画」
            トップページへ