欧亜関係史研究会 第1回-第29回報告者および報告テーマ




第29回 2023年 2月19日(日) オンライン

 1)山本晶子氏 「K・G・v・デュルクハイムの日独提携論」

 2)邵 天澤氏 「中ソ対立を背景とした中国の対東西ドイツ政策 1959-1962

             ――「ドイツ問題」への関与方針の修正か維持か」


第28回 2022年 3月20日(日) オンライン

 1)田嶋信雄氏「1980年代の東ドイツと中華人民共和国

  ――改革開放・天安門事件・ドイツ統一」

2) 工藤章氏「西ドイツの対東アジア通商政策 1945-1990」 



第27回 2021年 9月5日(日) オンライン

 1) 中村綾乃氏 「ボン政府と『二つの中国』(仮題)」

 2) 岩谷 將氏 「蔣介石・国民党のドイツ・ヨーロッパ認識
    ―――戦後期を中心として」

 3) 小池 求氏 「西独・中国国交正常化後の2つのドイツと中国」



第26回 2021年 3月20日(土) オンライン
 
 1)熊野直樹氏 「中国の土地政策とドイツ

  ――人民公社をめぐる中華人民共和国と東ドイツとの関係を中心に」

 2) 進藤理香子氏 「1960年代前半における日本・ドイツ民主共和国

     (東ドイツ)間の研究者交換制度と政治」

第25回 2019年7月27日(土)

 1)工藤章氏  「企業体制――ドイツ学習の日中比較」

 2)田嶋信雄氏 「日独防共協定・日独伊三国同盟・日独伊戦時同盟

    ――インド・アフガニスタン・イランを焦点として――」



第24回  2018年11月18日(土) 

 1)   大井知範氏  「ドイツ語圏の絵入り新聞に見る19世紀後半の東アジア」

 2)   藤井元博氏  「日本の南進をめぐる重慶国民政府の国際情勢認識と軍事

               1940-1941」


第23回 2018年6月9日(土)

 1) 花田智之氏 「ソ連の対日参戦における国家防衛委員会の役割について」

 2) 熊野直樹氏 「近代日本の阿片政策史研究の現状と課題」


第22回 2018年3月4日(日)

 1)岩谷將氏「第二次上海事変からトラウトマン工作時期の中国の対日方針」

 2) 清水雅大氏「1930年代における日本とナチ・ドイツの国際法的営為について」

第21回 2017年11月12日(日)

1)中村綾乃氏「第二次世界大戦後の上海在留ドイツ人社会」

 2)進藤理香子氏「ドイツ民主共和国と日本の文化政策的関係について――
    1961年ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団初来日公演にみる
   冷戦体制の東西文化交流への影響」


第20回 2017年6月18日(日)

1)邵天澤氏「「ベルン会談」:西独の対中接近とその蹉跌 1964年」

 2)工藤章氏「1964年独中ベルン交渉の通商政策関係的文脈」



第19回 2017年3月4日(土)

 1)小池求氏 「辛亥革命期のドイツの対中メディア政策と中国の言論空間」

2)工藤章氏 「カール・ツァイス・プラネタリウムと戦後初期の東アジア」



第18回 2016年11月27日(日)

1)田嶋信雄氏「第一次世界大戦におけるドイツの中東・アフガニスタン・満洲での謀略・破壊工作について」

2)宮田奈奈氏「第一次世界大戦後のドイツ・オーストリアの国境画定問題と日本委員について」



第17回 2016年10月22日(土)

1)田嶋信雄氏“Japanese-West German Relations 1949-1973”(使用言語:英語)

2)葛 君 氏(華東師範大学冷戦国際史研究中心講師)

  “Chinese-East German Relations during the 1950s”   (使用言語:英語)



第16回 2016年7月9日(土)

1)妹尾哲志氏 「西ドイツの大連立政権のNPT政策と『欧州オプション』」

2)工藤 章氏 「西ドイツの通商政策と東アジア 1945-1990(問題提起)」


第15回 2016年3月6日(日)

1)Mechthild Leutner 氏(ドイツ連邦共和国ベルリン自由大学東洋学部教授)

"Deutsch-chinesische Beziehungen und die Entwicklung der Sinologie vor 1945: neuere Forschungsthesen." (使用言語:ドイツ語)

2)中村綾乃氏

 "The Denazification of German Residents in Japan during the American Occupation"

              (使用言語:英語)


第14回 2015年12月13日(日)

1)小池求氏「第一次世界大戦期における中国の中立政策放棄をめぐる中独間の攻防」

2)調査・研究の進展状況および今後の予定等について

 3)科学研究費の使途および今後の研究会活動(とくに3月広州調査旅行)について



第13回 2015年6月14日(日)

1)熊野直樹氏「第二次世界大戦末期のドイツ滞貨のゆくえ――ナチ阿片を中心に――」
 2)今後の各自の研究計画・出張予定・合同調査旅行等について


第12回 2014年6月22日(日)

1)今後の各自の研究計画・出張予定等について

2)科学研究費の使途および今後の研究会活動について


第11回 2013年6月9日(日)

1)中村綾乃氏「ドイツ統治下のサモアと中国人労働者」

2)小池求氏「中国の不平等条約改正とドイツ」

3)浅田進史氏「戦間期におけるドイツ商社の東アジア事業―華北特産品輸出を中心に」



第10回 2013年1月27日(日)

1)中村綾乃氏「ドイツ統治下サモアの中国人労働者」(レジュメ代読)

2)加藤哲郎氏「上海のゾルゲ諜報団」



第9回 2012年10月14日(日)

 1)小池求氏「清独改正通商条約案の作成からみたドイツの対清経済利害」

2)工藤章氏「総説 ドイツの通商政策と東アジア」 



第8回 2012年7月1日(日)

1)田嶋信雄氏「中国政策を巡る『自由貿易派』と統制経済派の暗闘 1936-1937年」

2)熊野直樹氏「第二次世界大戦初期の『満』独関係
  ――鮎川の訪独とヴォールタートの訪日を中心に―」


第7回 2012年3月17日(土)

1)北村厚氏「『パン・ヨーロッパ』論におけるアジア」

2)浅田進史氏「日独植民地政策思想の交差――19世紀末・20世紀初頭を中心に」
 3)工藤章氏「IGファルベンの東アジア戦略
   ――人造石油製造技術のライセンシングを中心に」


第6回 2011年1月28日(土)

 1)小池求氏「清独通商条約改定交渉から見る清独関係」

2)中村綾乃氏

紹介

○Peter J. Hempenstall, Paula Tanaka Mochida (eds.) The lost man: Wilhelm Solf in German history. Wiesbaden : Harrassowitz,  2005

   ○Evelyn Wareham, Race and Realpolitik : the politics of colonisation in German Samoa, Frankfurt am Main: Peter Lang 2002.



第5回 2011年10月8日(土)

1)工藤章氏「ドイツの対東アジア通商・関税政策:1920年代」

2)熊野直樹氏「第二次世界大戦における「満」独関係と阿片」 


第4回 2011年7月2日(土)

1)浅田進史氏

紹介 Cord Eberspaecher, „Die Operationnen der Kaiserlichen Marine im Yangzigebiet während des Boxeraufstandes“, in: Susanne Kuss/Bernd Martin (Hsgg.), Das Deutsche Reich und der Boxeraufstand, Muenchen 2002, S. 123-144.

2)田嶋信雄氏「日独防共協定(1936年)再考
   ――日独航空協定(1936年)・日独軍事協定(1937年)とユーラシア防共回廊構想」


第3回 2010年12月19日(日)

 1)熊野直樹氏「ドイツ土地改革者同盟と膠州湾租借地の土地政策

――膠州土地法規の制定過程を中心に――」

2)工藤 章氏「華北をめぐる日独間経済交渉:1938年11月-1939年7月」



第2回 2010年9月12日(日)

 1)小池 求氏「『独米清同盟構想』から見る清独両国の外交政策(1906-11年)」

2)浅田進史氏「日本再占領期の青島経済(1938-1945年)――欧亜関係史の視点から」


第1回 2010年6月19日(土)

 1)欧亜関係史研究会(仮称)の設立にいたる経緯について

 2)各人の自己紹介

 3)出版計画・科研申し込みを含めた今後の計画について




田嶋信雄国際政治史研究室」へ